に置いて、脚絆《きゃはん》のまま右の足を曲げて左の方へ組み上げたのは、町人風はしているけれども、決して町人ではありません。
それと向き合った一方のは、前のに比べると年配であります。これはまあ生地《きじ》が百姓らしい上に一癖ありそうで、前のほど横柄《おうへい》でないところは、主従とも見えないが、たしかに前のに対して一目は置いているようです。
この二人は甘酒に咽喉をうるおしながら、期せずして頭の上の、例の大きな額面に眼が留まりました。
「ははあ、甲源一刀流、秩父の逸見《へんみ》だな」
と言ったのは、足を曲げていた方の道中師です。
「なるほど、逸見先生の御内《おうち》で、大した額を奉納なさいました」
前のは言い方が横柄で、後のは幾分か慎《つつま》しやかであります。
「うむ、比留間与助、知ってる、桜井なにがし、あれも名前は聞いている、それから三番目……のはどうしたんだ、白紙《しらかみ》を頭から貼りかぶせたのは不体裁《ふていさい》極まるじゃないか」
その口調にこそ相異はあれ、たった今、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百がしきりに憤慨したのと同じ動機に出でているので、心ある人ならば、誰もその無下な仕方を不快に思わないものはないはずです。
「左様でございますな、何とか仕方がありそうなものでございますな、せっかくの結構な額が、あれのためにだいなしになってしまいますでございますね……おやおや、お待ち下さいましよ」
年配の方の道中師が、やはり、それをながめているうちに面《おもて》が曇ってきました。
「何だ、どうかしたのか」
横柄《おうへい》の方のが、それを聞き咎《とが》めると、
「その次に記されておいでになるのは、ありゃ何とございます、宇津木……宇津木と書いてあるんじゃございませんか」
「そうそう、宇津木と書いてある、宇津木文之丞……」
「わかりました、わかりました、思いがけないところで、思いがけない人にぶっつかりましたよ、いやどうも、なんだか怖ろしい因縁がついて廻っているようでございますよ、驚きました」
こう言って、例の白紙に貼りつぶされた無名の剣客の名前を、呪われたもののような眼付でながめ入るのが変でしたから、横柄な方の道中師が、
「貴様、独《ひと》り合点《がてん》で、幽霊のようなことを言ってはいかん」
「先生、この白紙をかぶせられているお方の名前を、私はちゃんと読みました、紙の上から、ちゃあんと見透しました、千里眼ですよ、失礼ながら先生にはそれがお出来になりますまい」
「何を言ってるんだ、そんなことがわかるものか」
ここに二人の道中師という、その年配の方のは七兵衛であります。そうして横柄な方のは、もと新徴組にいた浪士の一人で、香取流の棒を使うに妙を得た水戸の人、山崎譲であります。
七兵衛と山崎譲とが、こうして組んで歩くことは、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百が南条力の手先になっていることよりは、むしろ奇妙な縁と言わなければなりません。
壬生《みぶ》の新撰組にあって山崎は変装に妙を得ていました。七兵衛が島原の遊廓附近に彷徨《さまよ》うて、お松を受け出す費用のために、壬生の新撰組の屯所《とんしょ》へ忍び入った時に、山崎はたしか小間物屋のふうをして、そのあとを追い、さすがの七兵衛の胆《きも》を冷させたことがあります。
それがいつのまに妥協が出来たのだろう、こうして主従のような、同行《どうぎょう》のような心安立てで歩いているまでには、相当のいきさつがなければならないことです。
思うに、七兵衛とがんりき[#「がんりき」に傍点]とは、甲府の神尾主膳の屋敷の焼跡を見て、その足で木曾街道を一気に京都までのし[#「のし」に傍点]たはずであります。山崎譲はその以前、同じく甲府の神尾方へ立寄って、それから道を枉《ま》げて奈良田の温泉に入っている時に、計らず机竜之助――それは新撰組では吉田竜太郎の変名で知られているその人に逢いました。そこで竜之助と別れて後、上方《かみがた》へ馳《は》せつけたはずであります。また南条と五十嵐との両人も、何か上方の変事を聞いて大急ぎで東海道を馳せ上ったはずであるから、彼等は期せずして上方の地で一緒になったものでしょう。そうして、がんりき[#「がんりき」に傍点]は南条、五十嵐らにつかまってその用を為すに至り、七兵衛は山崎譲につかまって、何かの手助けをせねばならぬ因縁が結ばれたものと思われます。
「先生、あなたも少々お頭《つむり》を捻《ひね》ってごらんなさい、すぐにそれとおわかりになることじゃございませんか」
「なに、貴様にわかって、拙者にわからんことがあるものか」
と言って、改めて甲源一刀流の開祖、逸見太四郎義利の文字から読みはじめて、門弟席の第一、比留間、桜井、その次の白紙の主を、紙背に徹《とお》るという眼光で見つめていたが、突然、
「ははあ、なるほど」
小膝を丁《ちょう》と打ちました。
「それごらんなさいまし」
七兵衛は得意の微笑を浮べると、山崎の面《かお》には一種の感激が浮びました。
「あれだ、あの男だ、そうか、なるほど……いやあの男には、拙者も重なる縁がある、大津から逢坂山《おうさかやま》の追分で、薩州浪人と果し合いをやっている最中に飛び込んだのは、別人ならぬこの拙者だ。壬生や島原では、かけ違って、あまり面会をせぬうちに、組の内はあの通りに分裂する、芹沢が殺されて、近藤、土方が主権を握るということになったが、その後、あの男の行方《ゆくえ》がわからぬ、そうしているうちに、思いがけないにも思いがけない、甲州の白根山の麓、ちっぽけな温泉の中で、あの男を見出した、かわいそうに、目がつぶれていたよ、盲になって、あの温泉に養生しているのにぶっつかったが、その時は涙がこぼれたなあ。あれは甲府の神尾主膳へ紹介しておいたなりで、拙者も忙しいから上方へのぼって、今まで忘れていたようなものだ、ここであの男に会おうとは意外意外」
山崎譲は額面の上を仰ぎながら、感慨に堪えないような言葉で、こう言いました。
「おや、そうでございましたか。実はあの時分、私共も、あの方を尋ねて富士川口から甲州入りをしていたんでございますが……とうとうお目にかかることができませんでした」
七兵衛はこう言って、何の気もなしに縁台の薄べりへ手を置いた時に、何か手先にさわるものがありました。
指の先へ触ったものを、なにげなく眼の前へ抓《つま》んで来て七兵衛は、
「おや」
物珍しそうに、それをじっと見込みました。
「先生、先生」
「何だ」
「や、こいつはいい物が手に入りましたぜ」
「いい物とは何だ」
「これでございます、こんないい物が手に入るというのは、天の助けでございますな、お喜び下さい」
「何のことだか、拙者にはわからん」
と言って山崎譲が、七兵衛の手に抓《つま》み上げたものを見ると、それは径一寸ばかりの真鍮《しんちゅう》の輪にとおした、五箇《いつつ》ほどの小さな合鍵でありました。
「おいおい、お爺《とっ》さん」
七兵衛は山崎譲にその合鍵の輪を渡して、自分は甘酒屋の親爺を呼びました。
「はいはい」
「もうちっと先に、これこれのお客が、お前さんのところへ見えなかったかい。これこれではわかるまいが、ちょっと小いきな男で、片腕が一本無えんだ……身なりは、これこれ」
老爺《おやじ》は慌《あわ》ててそれを引取って、
「ええ、ええ、間違いございません、確かにおいでになりました、たった今でございます、小一時《こいっとき》ほど前のことでございます、ここで甘酒を召上りになって、角兵衛獅子に散財をしておやりなすった親分がそれなんでございます、その通りのお方でございました」
「そうだろう、そうなくっちゃならねえのだ……先生、そいつはがんりき[#「がんりき」に傍点]の奴の道具でございます、あいつ、何かに狼狽《あわて》たと見えて、ここへこんなボロを出して行ったのが運の尽きですな」
「なるほど、そうしてみるとよい獲物《えもの》だ」
「爺さん、それからどうしたい。その片腕の男は、角兵衛に散財をして、それからどっちの方へ出て行きました」
「エエ、なんでございます、多分、お山を御見物でございましょう。お帰りにお寄りになるとおっしゃったから、金洞山《こんどうざん》から中《なか》の岳《たけ》の方をめぐって、そのうちには、また私共へお戻りになるでございましょうと思います」
「そうしてその男は、一人っきりだったかね、それとも連れがあったかね」
「左様でございます、おいでになった時はお一人でしたが、お出かけになる時は、どうもあれはお連れでございましょうか、それとも別々なんでございましょうか、よくわかりませんが、強力が五人ほど一緒に連れ立って参りました」
「それだ」
山崎譲が、その時に足を踏み鳴らしました。
「どうやら、先生のおっしゃった通りの筋書でございますな」
「そうだろう、どのみち、それよりほかにはないんだ」
「それでは、出かけようじゃございませんか」
七兵衛から促《うなが》されて、山崎譲は、
「まあまあ、待て」
甲源一刀流の額面を仰いで、何をか一思案の体《てい》に見えました。
七兵衛が草鞋《わらじ》の紐を結んでいると、額面を仰いでいた山崎は、
「ちょっ、どう見ても癪《しゃく》にさわるなあ」
と舌打ちをしました。
「全く、あいつは、小癪にさわる奴でございますよ。そもそも、私共が、あいつと知合いになったのは、東海道の薩※[#「土+垂」、第3水準1−15−51]峠《さったとうげ》の倉沢で鮑《あわび》を食った時からでございますがね、その時から、あいつは無暗に、私に楯《たて》をついてみたがるんで、私が三里歩けば、あいつは五里歩いて見せようという意地っ張りがどこまでも附いて廻って、とうとうあの片腕を落すまでになったんでございます。それでも持って生れた性根《しょうね》というやつは、なかなか直るもんじゃなく、私が先生について一肌脱ごうということになると、あいつが、いい気になって、浪人たちの方へ廻り、ああやって意地を見せようというんですから、全く始末の悪い奴ですよ。ナニ、大した悪党じゃございませんが、ずいぶん小癪にさわるいたずら野郎でございます」
七兵衛は草鞋《わらじ》の紐を結び換えながら、こんなことを言うと、額面を仰いでいた山崎が、何か四方《あたり》を見廻して、額堂の軒に立てかけてあった二間梯子のあたりへ横目をくれながら、
「そのことを言っているのじゃねえ……七兵衛、ちょっとその手拭を貸してくれ。爺さん、この手桶を、こっちへ出してくれねえか」
「へえへえ」
甘酒屋の親爺《おやじ》は言われるままに、柄杓《ひしゃく》の入った手桶を取って山崎の前へ提げて来ると、山崎譲は柄杓を右の手に取って、左の手で、七兵衛から借受けた手拭を、少し長目に丸めてザブリと水をかけ、さいぜん横目にながめていた二間梯子のところへ行って、それを右の手に抱え込んで、甲源一刀流の掛額のところに立てかけました。梯子を立てかけた山崎譲は、左手に濡手拭をさげたままでドシドシと梯子を上って行くから、
「旦那、何をなさるんでございます」
甘酒屋の親爺が仰天すると、梯子を一段だけ踏み残して上りつめていた山崎譲は、背伸びをして、その甲源一刀流の大額の、門弟席の初筆から三番目の張紙の上へ、グジャグジャに濡れていた手拭を叩きつけたから、
「先生、ナ、ナニをなさるんで」
七兵衛もまた、甘酒屋の老爺と同じように慌《あわ》てました。
「この男をこうしておくのが癪にさわるんだ、開眼導師《かいげんどうし》には、水戸の山崎譲ではちっと不足かも知れねえ」
濡らしておいた張紙をメリメリと引きめくると、その下に隠れていたまだ新しい木地の上に、ありありと現われたのはなるほど、机竜之助相馬なにがしの文字であります。
十二
その前後のことでありました、碓氷峠《うすいとうげ》の横川の関所から始まって、同心や捕手が四方へ飛びましたのは。
聞いてみると、それはこんなわけです。昨夜、加州家の宰領の附いた荷駄《にだ》
前へ
次へ
全21ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング