んなことは苦になりませんよ、毎晩こうやってお燈明《とうみょう》をつけに行く心持と、高燈籠へ火をうつして油がぼーと燃える音、それから勤めを果して、こうしてまた帰って来る心持と、それが何とも言えませんね……雨風といえば、近いうちに大暴風雨《おおあらし》があるって、あの茂太郎がそう言いました、大暴風雨のある前には、蛇が沢山《どっさり》樹の上へのぼるんだそうですがね、本当でしょうか知ら、まあ、お気をつけなさいまし」
 誰も相手が無いのに、盲法師はこう言ってから、金剛杖を取り上げてそろそろ歩き出しました。

         三

 けれども、その夜から翌日へかけては、べつだん雨風の模様は見えませんでした。三日目になって朝から曇りはじめたといえば曇りはじめた分のことで、これまた急には雨風を呼ぼうとも思えません。江戸の方面とても無論それと同じ気圧に支配されているのですから、その日の亥《い》の刻《こく》に江戸橋を立つ木更津船《きさらづぶね》は、あえて日和《ひより》を見直す必要もなく、若干の荷物と二十余人の便乗の客を乗せて、碇《いかり》を揚げようとする時分に、端舟《はしけ》の船頭が二人の客を乗せて、大童《おおわらわ》で漕ぎつけました。
 その二人の客の一人は、どうも見たことのあるような年増の女です。つとめて眼に立たないようにはしているけれど、こうして男ばかりの乗客の中へ、息をはずませて乗り込んでみると、誰もその脂《あぶら》の乗った年増盛《としまざか》りに眼を惹《ひ》かれないわけにはゆかないようです。この女は、両国橋の女軽業の親方のお角であります。
「庄さん、それでもよかったね、もう一足|後《おく》れると乗れなかったんだわ」
「いいあんばいでございましたよ」
 お伴《とも》であるらしい若い男は、歯切れのよい返事をして、
「皆さん、少々御免下さいまし、おい、小僧さん、ここへ敷物を二枚くんな。親方、これへお坐りなさいまし、ここが荷物の蔭になってよろしうございます」
 船頭の子から敷物を二枚借り受けて、酒樽の蔭のほどよいところへ、それを敷きました。帆柱の下にあたる最上の席は、もう先客に占められているのだから、まあ、この若い者が見つくろったあたりが、今では恰好《かっこう》のところであろうと思われます。
 お角は遠慮をせずにその席へつくと、若い者がその傍へ、両がけの荷物を下ろして、どっかと坐り込みました。
「なんだか天気がちっとばかりおかしいけれど、明日の朝の巳《み》の半《はん》ごろには木更津へ着くって言いますから、案じるがものはありますまいねえ」
 若い者が空を仰ぐと、お角も空模様を見て、
「降りはすまいけれど、なんだか、いやに蒸すようじゃないか」
 程経てこの船が海へ乗り出した時分に、帆柱が押立てられて、帆がキリキリと捲き上げられると、船は遽《にわか》に勢いを得て、さながら尾鰭《おひれ》を添えたようであります。乗合の人も、大海へ出た心持になりました。そこへ船頭が立ちはだかって、乗合の客の頭数を読み上げて、
「ちょっとお待ちなさいよ、乗合の衆はみんなでエート二十三人でござんすね、二十三人、間違いはございませんね」
 駄目を押すと乗合の客は、いずれも面《かお》を見合せて黙っています。そこで船頭はもう一ぺん乗合の頭の上を見渡して、
「それで、女のお客さんは……エート、おかみさんお一人ですね、女のお客さんは一人しか無《ね》えんでございますかね」
と言って船頭は、例のお角の面をじっと見つめています。
「ええ、わたし一人のようですよ」
 お角はわるびれずに答えました。
「そうですか、それじゃあ、どうかこっちの方へおいでなすって下さいまし、その帆柱の下においでなさるお年寄のお方、済みませんがそこんところのお席を、このおかみさんに譲って上げておくんなさいまし」
「え、ここをどうするんだね」
「済みませんがね、船のオキテですからね、女の方が一人客の時には、その方に上座を張らして上げなくっちゃならねえんです、それというのは船は女ですからね、腹を上にして物を載せるから、女にかたどってあるんでござんさあ、だから船玉様《ふなだまさま》も女の神様でござんさあ、女のお客がよけいお乗りなすった時は、そうもいかねえが、一人っきりの時は、その女のお客様を上座へ据えて船玉様のお側《そば》にいていただくんでさあ、船に乗った時だけは野郎の幅が利《き》かねえんだから、ふしょうしておくんなせえな」
 こう言われると年寄のお客、それは深川の炭問屋の主人だというのが納得《なっとく》して、
「なるほど、そういうわけでしたか。そういうわけならば、さあ、おかみさん、こちらへおいで下さい、若い衆さんもここへおいでなさいましよ」
 快く席を譲ってくれました。その因由《いわれ》を聞いてみるとお角も、強《し》いてそれを遠慮するような女ではありません。
「まあ、ほんとにお気の毒に存じます、では、船のえんぎでございますから、あとから参りまして、女のくせにお高いところで御免を蒙《こうむ》ります。庄さん、お前もそれでは御免を蒙ってここへ坐らせていただいたらいいでしょう」
 こんなわけで、座席の入れ替えが無事に済みました。お角はこの船の中で、神様から二番目の人にされてしまいました。
 まもなくお角は、その隣席にいる例の深川の炭問屋の主人と好い話敵《はなしがたき》になりました。
「どちらへいらっしゃいますね」
 炭問屋の主人がまずこう言って尋ねると、お角がそれに答えて、
「はい、木更津から那古《なこ》の観音様へ参詣を致し、ことによったら館山《たてやま》まで参ろうと思うんでございます」
「ごゆさんでございますかね」
「そういうわけでもございません、少しばかり尋ねたい人がありまして」
「ははあ、なるほど」
 炭問屋の主人は腮《あご》を撫でて、ははあなるほどと言いましたけれども、それは別に見当をつけて言ったわけではありません。本来この女が今時分、房州あたりまでゆさんに出かけるはずの女子《おなご》でもないし、また、そちらの方に尋ねる人があってという言い分も、なんだかお座なりのように聞えます。と言って、今日はいつぞや甲州まで、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百を追いかけて行ったような血眼《ちまなこ》でもなく、お供をつれておちつき払って構えているのは、何か相当のあたり[#「あたり」に傍点]がなければならないはずです。すでに相当のあたり[#「あたり」に傍点]があって出かける以上は、転んでも只は起きない女だから、何か一やま[#「やま」に傍点]当てて来るつもりなのでしょう。炭問屋の主人は、そこまで詮索《せんさく》してみようという気はありませんから、いつしか自分の案内知った房州話になってしまいました。
 那古へ行くならば鋸山《のこぎりやま》の日本寺《にほんじ》へも参詣をするがよいとか、館山あたりへ行ってはどこの旅籠《はたご》が親切で、土地の人気はこうだというようなことを、お角に向って細かに案内をしてくれるのであります。お角がそれを有難く聞いていると、ほかの乗合までが、それぞれ口を出して、炭問屋の主人の案内の足らざるを補うものもあるし、また突込んで質問をはじめる者も出て来ました。はじめはお角と炭問屋の主人だけの房州話であったのが、今はお角をさしおいて、最寄《もよ》りの人たちが炭問屋の主人を中に置いての房州話となりました。
 その話のうちで最も多く一座の興味を惹《ひ》いたのは、鋸山の日本寺の千二百|羅漢《らかん》の話でありました。その千二百羅漢のうちには必ず自分の思う人に似た首がある。誰にも知られないようにその首を取って来て、ひそかに供養すると願い事が叶《かな》うという迷信から、近頃はしきりにあの羅漢様の首がなくなるという話が、誰やらの口から語り出されると、一座の興を湧かせます。
 羅漢様の首を盗む者のうちには、妙齢の乙女もある。血の気に燃え立つ青年もある。わが子を失うて、その悲しみに堪えやらぬ母親もある。最愛の妻を失うた夫、夫を失うた妻もある。そうして一旦盗んで来た首をひそかに供養して、更に新しい胴体をつけて、また元へ戻すと、生ける人ならばその思いが叶い、死んだものならばその魂が浮ぶ……という話が興に乗った時分には、もう日が暮れて風がようやく強く、船が著しく揺れ出したように思われるけれど、話の興に乗った一座の人々は、それをさのみ気にする様子もなく、
「それからまた、芳浜《よしはま》の茂太郎は、ありゃどうしましたろうね」
 酒樽の蔭から、若いのがこう言いました。
「芳浜の茂太郎は、今あすこにはおりませんよ、あんまり悪戯《いたずら》が過ぎたもんだから、なんでも清澄のお寺へ預けられてしまったということでござんすよ」
と答えるものがありました。
 日本寺の千二百羅漢に次いで、芳浜の茂太郎なるものが多少でも問題になることは、それが何かの意味で土地の名物でなければなりません。
「エ、芳浜の茂太郎が、清澄のお寺へ預けられたんですって?」
 それにいちばん驚かされたらしいのが、芳浜の茂太郎なるものとは、縁もゆかりもなかりそうなお角であったことは意外です。
「とうとう清澄のお寺へ預けられてしまったというこってす」
「そうですか、それは惜しいことをしましたね」
 心から力を落したようなお角の言いぶりでしたから、
「おかみさん、あなたもあの子を御存じなんでございますか」
「エエ、ちっとばかり……」
「左様ですか」
 炭問屋の主人が改めてお角の面《かお》を見直しました。上総《かずさ》房州あたりへは初めてであると言った人が、芳浜の茂太郎なるものを知っているということが、どうやら腑《ふ》に落ちなかったもののようです。
「その清澄のお寺とやらまでは、あれからまだよほどの道のりがあるんでございましょうか」
「そうですよ、遠いといったところが同じ房州のうちですから、道程《みちのり》にしては知れたものですが、なにしろ、内と外になっておりますからな、道はちっとばかりおっくう[#「おっくう」に傍点]なんでございますな、上総分で天神山というのへおいでなさると、あれから亀山領の方へかけて間道がありますんで、その間道をおいでになるのがよろしかろうと思いますよ。あの道は、昔、日蓮様なども清澄から鎌倉へおいでなさる時は、しょっちゅうお通りになった道だそうですから、それをお通りなさるのが芳浜からは順でございましょうよ。左様、里数にしたら六里もありましょうかな」
 こんな話をしている時に、船が大きな音を立てて著しく揺れました。それは東南から煽《あお》った風が波を捲いて、竜巻《たつまき》のように走って来て、この船の横腹にどう[#「どう」に傍点]と当って砕けたからです。
「エ、冷てえ」
 薄暗い中に坐っていたものの幾人かが、ブルッと身慄《みぶる》いをして、自分たちの肩を撫でおろしました。

         四

 それはいま砕け散った波のしぶきを多少ともにかぶったからのことで、その時に、はじめて海の風が穏かでないのみならず、天候もなんとなく険悪になっていたことを気のついた者もありました。左へ夥《おびただ》しく揺れた船は、それだけ右へ押し戻されました。立っていた人は、よろよろとして帆柱の縄に身を支えて、危なく転げ出すことを免れたものもありました。
「おい、船頭さん、大丈夫かい、なんだか天気が危なくなったぜ、風がひどく吹募《ふきつの》るじゃねえか」
 船頭に向って駄目を押すものがありました。船の中にあっては船頭の一顰一笑《いっぴんいっしょう》も、乗合の人のすべての心を支配することは、いつも変りがありません。
「ナニ、大したことはござんせんがね、これが丑寅《うしとら》に変らなけりゃあ大丈夫ですよ。そんなことはありゃしませんよ。それでもこの分じゃ、ちっとばかり荒れますよ」
 船頭はこう言って乗客の不安を抑えておいて、一方には水主《かこ》の方へ向って、
「やい、つか[#「つか」に傍点]せてやれ、開いちゃ悪いぜ、まき[#「まき」に傍点]り直して乗り落すようにしねえと凌《しの》ぎがよくねえや、そ
前へ 次へ
全21ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング