のあたりを打仰ぎました。
 杉の枝葉と幹との間に隠れている声の主《ぬし》は誰やらわからないが、それが子供の声であることだけはよくわかります。
「弁信さん、お前また高燈籠《たかどうろう》を点《つ》けに行くんだね、近いうちに大暴風雨《おおあらし》があるから気をおつけよ」
 木の上の主がこう言いました。
「エ、近いうちに大暴風雨があるって? 茂ちゃん、お前、どうしてそれがわかる」
「そりゃ、ちゃんとわかるよ」
「どうして」
「蛇がどっさり、この木の上に登っているからさ」
「エ、蛇が?」
「ああ、蛇が木へのぼるとね、そうすると近いうちに雨が降るか、風が吹くか、そうでなければ大暴風雨《おおあらし》があるんだとさ。それで、こんなにたくさん、蛇が木の上へのぼったから、きっと大暴風雨があるよ」
「いやだね、わたしゃ蛇は大嫌いさ、そんなにたくさん蛇がいるなら、茂ちゃん、早く下りておいでな」
「いけないよ、弁信さん、おいらはその蛇が大好きなんだから、それを捉《つか》まえようと思って、ここへ上って来たんだよ、まだ三つしか捉まえないの」
「エ、三つ! お前、そんなに蛇を捉まえてどうするの、食いつかれたら、どう
前へ 次へ
全206ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング