、あの美平の屋敷から信州のお諏訪様まで日参りをしたというんですから、足の方もかなり達者でした。私共も足の方にかけちゃずいぶん後《おく》れを取らねえつもりだが、ここから信州の諏訪へ日参りと来ちゃ怖れ入りますね。そんなわけで、これがこの土地の名物、碓氷の貞光の力餅ということになっているんでございます」
がんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵は、無駄話を加えて力餅の説明をしながら、しきりにそれを焼いては例の片手を上手に扱って二人にすすめると、それをうまそうに食べてしまった南条は、
「がんりき[#「がんりき」に傍点]、時間はどんなものだな」
「そうでござんすね、もうかれこれいい時分でございましょう」
三人が同時に頭《こうべ》をめぐらして西の方をながめました。この時分、最夜中は過ぎて峠の宿《しゅく》で、たったいま鳴いたのが一番鶏であるらしい。
「いったい、横川の関所は何時《なんどき》に開くのじゃ」
五十嵐が言いますと、
「やっぱり、明けの六《む》つに開いて、暮の六つに締まるんでございます」
「そうして今は何時《なんどき》だ」
「一番鶏が鳴きました」
がんりき[#「がんりき」に傍点]は何か落着かないことがあるらしく、
「間違いはございませんが、念のためですからこれから私が、もう一ぺん峠の宿を軽井沢まで走って見て参ります」
「御苦労だな」
こうして、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百は得意の早足で、峠の宿の方へ向いて行ってしまいました。そのあとで南条は、五十嵐にむかい、
「こんな仕事には誂向《あつらえむ》きに出来ている男だ、何か、ちょっとした危ない仕事がやってみたくてたまらないのだ、小才《こさい》が利いて、男ぶりもマンザラでないから、あれでなかなか色師《いろし》でな、女を引っかけるに妙を得ているところは感心なものだ」
こんなことを言って笑っていると、五十嵐は、
「女によっては、あんなのを好くのがあるのか知らん、どこかに口当りのいいところがあるのだろう」
「当人の自慢するところによると、あの片一方の腕を落されたのも、女の遺恨から受けた向う創《きず》だと言っている。これと目星をつけた女で、物にならぬのは一人もない、なんぞと言っているところがあいつの身上だ」
この時分に峠の宿で、また鶏が鳴きましたけれども、夜が明けたというわけではありません。
いわゆる、碓氷峠《うすい
前へ
次へ
全103ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング