れで失礼」
と言って、慌《あわただ》しく辞して行きました。
 お絹は、それを見送っていましたが、やがてハタと障子を締めきって、
「面白くもない」
 つんと机に向き直って頬杖をつき、すこぶる不機嫌の体《てい》であります。それは実際、お絹にとっては面白くないことでしょう。今の福村の話というのは要するに、お角を賞《ほ》めに来たようなものなのです。お角が房州まで出かけて行って、あやうく命拾いをして帰った上に、掘出し物を買い込んで来るし、それに大名だか旗本だか知らないが、ともかくも身分あるらしい立派な金主をつかまえて、近日花々しく両国橋で、二度の旗揚げをしようという運びになっていることを福村が、お絹の前で話して、相変らずあの女の腕の凄いことを吹聴《ふいちょう》して行きました。
 お絹の前で、お角の腕の凄いことを吹聴するのは、つまりお絹の腕のないことをあてこすり[#「あてこすり」に傍点]に来たとひが[#「ひが」に傍点]まれても仕方がない。イキとハリとになっているのを、福兄が知らないはずはなかろうと思われます。女軽業にしろ、見世物にしろ、女の腕一つで、一旗揚げようというのはともかくエライことでないことはない。そうして切って廻して屋敷へまで吹聴に来られるのを、指を啣《くわ》えて見せつけられるのは、お絹として納まらないことであるのは申すまでもないことです。
「忘れた、忘れた、印伝《いんでん》の煙草入を忘れてしまった」
 一旦出て行った福村が後戻りして来たから、何かと思うと煙草入を忘れているのです。なるほど、火鉢の下に転がっているのは、ほんものか擬《まが》いか知らないが、とにかく印伝革の煙草入であります。
 福村は無精《ぶしょう》に、縁側から手を突き出して、
「済みませんが突き出しておくんなさい、でもその印伝はほんものだから安くねえんだ、ほんものだということで両国橋の太夫元が、おれにくれたんだ、だから、おいらにとってお安くねえ代物《しろもの》だ」
「持っておいで」
 お絹はゲジゲジでも摘《つま》むように、その印伝の煙草入を取り上げると、ポンと縁側へ抛《ほう》り出しました。
「おや御新造、いやに荒っぽいんですね」
 福村は抛り出された煙草入を、わざと丁寧に拾い上げておしいただく真似をして腰へさし、トットと行ってしまいました。

         十七

 その晩のことでありました、吉原の
前へ 次へ
全103ページ中78ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング