息を抜かずに筆をふるって、縦横に書き上げたたて看板の文字は、「江戸の花 女軽業」の七文字であります。
「太夫、御苦労」
 大奴は硯《すずり》の下にあった団扇《うちわ》を取って、神尾を煽《あお》ぎ立てました。
 書いてしまった七文字を神尾は、また右見左見《とみこうみ》してながめています。文字は決して悪い出来ではありません。文字の示す通り、女軽業の看板としては勿体《もったい》ない書風であります。神尾とても看板書きになったわけではなく、頼まれたればこそ、こうして筆を揮《ふる》うのでありましょう。そこへ廊下を歩いて来る人の音、
「殿様、殿様、ドチラにいらっしゃるんでございます」
 それは聞いたことのある女の声。
「おや、福兄《ふくにい》さんもおいでなんですか」
 入って来たのは、女軽業の親方のお角でありました。
「いよう、これはこれは両国橋の太夫さん」
 福兄と言われた大奴は、細い目をしてお角を迎えました。
「殿様、御機嫌よろしう」
 お角は神尾の前へ手を突いて、頭を下げました。
「頼まれ物が出来上ったぞ」
 神尾も御機嫌がよく、お角の面《かお》と、いま書き上げた看板とを見比べていますと、
「まあ、お書き下さいましたか、これはこれは、なんというお見事なお筆でございましょう、生きているようでございますね」
 お角も看板の文字を見て、心から嬉しそうであります。
「生きているとも」
 神尾もまた自分ながら、書き上げた看板の文字に得意でいます。
「太夫元、奢《おご》らなくちゃあいけやせんぜ」
 福兄《ふくにい》はこう言って、お角を嗾《け》しかけました。
「奢りますとも、何なりとお望みに任せて」
「よろしい、所望がある」
 福兄が改まってむきになると、
「福、貴様がでしゃばるところじゃないぞ、貴様は墨のすり賃に、二百も貰って引込めばいいんだ」
 神尾が福兄をたしなめると、福兄は納まらず、
「いけやせん」
 胡坐《あぐら》を組み直して強面《こわもて》にかかろうとするのを、お角は笑いながら、
「福兄さんには殿様に内密で、わたしが、たくさんお礼を致しますから、もう少し待って下さいね、今が大事の時なんですから。その代り今度のが当りさえすれば、ほんとうに福兄さんを福々にして上げますからね」
「うまく言ってやがらあ。けれども、そう話がわかりゃそれでもいいんだ」
 福兄はそれで、どうやら納まりかけ
前へ 次へ
全103ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング