ば打ち返しもしない。じっと泡を吹いたなりで我慢しているところは、さすがに米友も、いくらか修行を積んだものと見なければなりません。
 それを、どう見て取ったのか、いい気になった金助はかさ[#「かさ」に傍点]にかかって、
「何だい、貴様の面《つら》はそりゃ。両国の見世物にだって、近ごろ貴様のような面は流行《はや》らねえや。ちょっと見れば餓鬼《がき》のようで、よく見れば親爺《おやじ》のようで、鼻から上は、まるきり猿で、鼻から下だけが、どうやら人間になってらあ、西遊記の悟空を、三日も行燈部屋へ漬けておくとそんな面《つら》になるだろう。よくまあ、昼日中《ひるひなか》、その面をさげて大江戸の真中が歩けたもんだ、口惜《くや》しいと思ったら、親許《おやもと》へ持ち込むんだね、親許へ持ち込んで、雑作《ぞうさく》をし直してもらって出直すんだ」
 この時分、あたりへようやく人だかりがしました。人だかりがしたから、金助は、いよいよ得意げに毒舌を弄《ろう》して、米友をはずかしめようとするらしい。
「野郎!」
 米友は歯をギリギリと噛み鳴らしました。けれども、まだ、自分からは打ってかからない米友は、何か思う仔細があるのか、ただしは誰人かに新しく堪忍《かんにん》の徳を教えられてそれを思い出したから、ここが我慢のしどころと観念しているのかも知れません。それをそれと知らずして、かさ[#「かさ」に傍点]にかかっている金助は、噴火口上に舞踏していると言おうか、剃刀の刃を渡っていると言おうか、危険極まる仕事であります。
「何とか言えよ、このちんちくりん[#「ちんちくりん」に傍点]」
 右の利腕《ききうで》を取られている金助は、この時ガーッと咽喉《のど》を鳴らして、米友の面上めがけて吐きかけようとしたから、
「野郎!」
 ここに至って米友の堪忍袋の緒はプツリと切れました。片手に携えていた杖を橋の上にさしおくと、のしかかって来た金助を頭の上にひっかぶりました。米友の頭の上で泳ぐ金助を、意地も我慢も一時に破裂した米友は、そのまま橋の欄干近くへ持って行くと見るまに、眼よりも高く差し上げて、ドブンと大川の真中へ抛《ほう》り込んでしまいました。
 金助を川へ抛り込んだ米友は、物凄い面《かお》をして橋の上に置いた杖を拾い取ると、あっと驚く見物を見向きもせず、跛足《びっこ》の足を、飛ぶが如くに向う両国を指して走《は》せ行
前へ 次へ
全103ページ中69ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング