米友は眼を光らせました。それから尾を引いたような長い唸りが続きました。
 矢庭《やにわ》にその席を立った米友は、また屏風のところへ行って覗いて見ました。さきには右枕になっていた竜之助が、今度は左枕になって寝ていました。蒼白い面には苦悶の色がありありと現われていました。気のせいか、一筋の涙痕《るいこん》が頬を伝うて流れているもののように見えますけれども、やはりよく眠っているには睡っているに違いありません。
 また炉辺《ろばた》へ帰った米友は、火を引いて鍋を自在からこころもち揺り上げました。
 ここに米友は、不思議の感に打たれています。昨夜、この人を追うて出てついに行方《ゆくえ》を見失ったが、それとは別にはからざる人を助けて来ました。
 相生町の老女の家へ、人と犬とを送り届けて、昨夜出た人の行方を心許《こころもと》なく帰って見ればその人は、極めて無事にこうして眠っているのであります。
 そもそもこの人は昨夜、何のためにどこまで行って、いつ帰ったかということが、米友には測り切れない疑問でありました。それよりも眼の見えないはずの人が、目の見える自分を出し抜いて無事に帰っていることが、奇怪千万に思われてなりません。
 こいつは偽盲目《にせめくら》じゃないかと、米友はこの時にもまたそう思い出しました。

         二十

 多分石川島の造船所から乗り出したと思われるバッテーラが、この真暗な中を無提灯で、浜御殿の沖へ乗り出しました。
「どこへおいでなさるんでございます」
 艪《ろ》を押していた若い男が尋ねました。
「西洋へ」
と答えたのは、駒井甚三郎の声であります。
「エエ! その西洋へ、こんなちっぽけな船で?」
「これで行くんじゃない、沖へ出ると大きな船がある」
「へえ、いったい、あなた様は、どうしてそんなお心持におなりなさったんです、何の御用で西洋へおいでなさるのでございます」
 バッテーラを漕ぎ出したのはこの二人。人足の寄場《よせば》であった石川島。敲《たた》きや追放に処せられたもので、引受人がなくて、放してやるとまた無宿人になってしまいそうなものを、ここに集めて仕事をさせておいたから、おそらくここに駒井甚三郎のためにバッテーラを漕いでいるのは、そのなかの一人と思われます。二人とも同じような陣笠を被《かぶ》って、羅紗《らしゃ》の筒袖の羽織を着ていました。
「吉田寅次郎の二の舞だ」
と言ったまま多くを語らず、それをわからないなりで艪《ろ》を操《あやつ》っている若い男は、駒井甚三郎に盲目的に信従している者と見なければなりません。
 やがてこのバッテーラが神奈川へ近くなると、闇の間にきらめく星のようなものがいくつも見え出しました。
「清吉、あれを見ろ」
 甚三郎が指さすところに、三本マストの大船が、海を圧して浮んでいます。

 世相はさまざまであります。一方には尊王攘夷が盛んであると共に、一方にはまた西洋を見なければならぬと悟る者も多くありました。駒井甚三郎はこうしてコッソリと抜け出したけれども、この年、幕府からは向山隼人正《むこうやまはやとのしょう》が正使として、田辺外国奉行支配組頭がこれに添い、別に徳川民部大輔《とくがわみんぶたいふ》は山高石見守《やまたかいわみのかみ》をお傅《もり》として、仏蘭西《フランス》の万国博覧会を視察に出かけるような世の中になりました。その随行としては杉浦愛蔵、保科《ほしな》俊太郎、渋沢篤太夫、高松凌雲、箕作《みづくり》貞一郎、山内元三郎らをはじめ、水戸、会津、唐津等から、それぞれの人材が出かけることになりました。
 それとはまた別に、長者町に妾宅を構えた鰡八大尽《ぼらはちだいじん》も、御多分に洩れず洋行することになりました。これは政治向の視察よりも商売向を調べたいのですから、数十人の番頭を召連れて、顧問として各種の商人に同行してもらい、それに大尽もかなり年をとっているから、途中万一の心配のため、医者から看護人から、花のような女中まで連れ、その上に、外国へ行っての気候や食物の変化を慮《おもんばか》って日本の食料品を充分積み込み、腕の冴《さ》えた料理人を召抱え、その他、衣類から、酒類から、万事ぬかりなく、向うへ行って附ける味噌まで用意して行こうという騒ぎでありました。
 その前祝いのために、この妾宅で立振舞《たちぶるまい》がありました。それはまた、なかなか盛んなる景気でありました。余興には美人を集めて、鬼ケ島の征伐をするということであります。案内を受けた朝野《ちょうや》の名流は、ゾロ、ゾロ、ゾロと定刻からこの妾宅へ詰めかけて来ました。
 この朝野の名流というのが、いつも大抵きまった面振《かおぶれ》なのであります。何か事があるとゾロ、ゾロ、ゾロと出て来て、ズラリと面《おもて》を並べて設けの席に着きます。
 それから、主人側と来客が鹿爪《しかつめ》らしい声、よそゆきの口調を出しておたがいに、おテンタラの交換をするのであります。主人側は、かく朝野の名流の御来場を賜わりましたことは、不肖《ふしょう》身にとって光栄とするところでございます、テナことを言うのであります。そうすると来賓側も負けない気になって、主人が老いてますます壮《さか》んにして海外雄飛の志を遂げんとするは、商業界のみならず、我々後進のために無上の教訓である、テナことを言うのであります。
 そのおテンタラの交換が済むと、それから主客が打解けての宴会がはじまります。その宴会の前後には余興が行われました。
 余興も例の鬼ケ島の征伐に至ると、もう主客ともに大童《おおわらわ》であります。美人連を鬼に仕立てて、朝野の名流がそれを追蒐《おっか》け廻って、キャッキャッという騒ぎでありました。
 さて、この隣家に控えているのがほかならぬ道庵先生であります。これをそのままで置いては、それこそ道庵先生健在なりやと言いたくなるのであります。ところが先生、どうしたものかいっこう振いません。不在でもあるかと思うと、立派に在宅しているのだから、子分のなかでも気の早いデモ倉というのが堪り兼ねて、
「先生、あれでいいですか、長州征伐の兵隊たちは艱苦《かんく》のうちに、引くことも進むこともできねえで困っているのに、あんな泰平楽《たいへいらく》な旅立ちをしていいもんですか、ずいぶんふざけてるじゃございませんか、先生として、あれをあのままにしておけますか」
 眼の色を変えて詰め寄せて来ました時に、道庵先生は泰然自若《たいぜんじじゃく》として盃を挙げ、
「まあ、打捨《うっちゃ》っておけ、万事はおれの腹にある」
 腹の大きいところを指さしました。けれどもデモ倉には、先生の腹の大きいところを理解するだけの頭がありませんでした。
「先生、いやにすましてるねえ、お腹《なか》がどうかしたんですかい」

 南条|力《つとむ》と五十嵐甲子雄《いがらしきねお》の二人は、上方《かみがた》の風雲を聞いて急に江戸を立つことになりました。宇津木兵馬はそれを送って神奈川まで行きました。
 神奈川の宿《しゅく》の背後《うしろ》の小高い丘の上で三人は休みました。眼の前には神奈川の沖、横浜の港が展開されています。秋の空は高く晴れ渡っています。
 兵馬の眼を驚かしたのは、眼の前の沖に、見慣れぬ三本|檣《マスト》の大船が横たわっていることであります。その当時の漁船や、番船や、また幕府の御用船なども、その大きな黒船の前では、巨人の周囲を取巻く小児のようにしか見えません。兵馬がその巨船に向って、しきりに驚異の眼を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》っているのを南条力は、莞爾《かんじ》として傍から申しました、
「あれは和蘭《オランダ》でフレガットと呼ぶ種類の軍艦だ、噸数《トンすう》は三千噸、馬力は四百馬力というところだろう、毛唐《けとう》はあれ以上の軍艦を何百も持っている、日本にはあれだけの船を見ることも珍しいのだ、残念なことだ、日本の船であれと競争するのは、大砲へ弓矢を以て向うのと同じことじゃ。大砲といえば、あのくらいの船で、あれに三十ドイムの施条砲《しじょうほう》が二十六門は載っているだろう、それに小口径のやつも十門以上はあるだろう。乗組か、左様、五百人は大丈夫だな。日本でも早くあのくらいの船で、この神奈川の海を埋めてみたいものじゃ。船と大砲のことを考えると、拙者はいつでも駒井甚三郎のことを思う。あの男を西洋へやって、充分に船と大砲の研究をさせておけば、国家のために大した働きをなすのだが、惜しいものだ。あの男はいったい、今どこにいるか知らん、滝の川以来、もう一度会って話したいと思っていたが、ついにその所在を知ることができなかった、これも残念」
 南条力は一種の感慨と、軒昂《けんこう》たる意気を眉宇《びう》の間《かん》に現わしてこう申します。
 神奈川の宿の外れまで二人を送って別れた宇津木兵馬は、その帰りに神奈川の町の中へ入ってみると、そこにも目を驚かすものが多くありました。今まで京都や江戸で見聞した気分とは、まるっきり違った気分に打たれないわけにはゆきませんでした。神奈川の七軒町へ来ると、大きな一構えの建築を見出して屋根の上をながめると、横文字で、No. 9 と記してあります。兵馬はそれを見て、ははあ、これが有名なナンバーナインというものだなと思いました。兵馬はここで岩亀楼《がんきろう》の喜遊という遊女が、外国人に肌を触れることをいやがって、「露をだに厭《いと》ふ大和《やまと》の女郎花《おみなへし》、降るあめりかに袖は濡らさじ」という歌を詠《よ》んで自害したという話を思い出しました。しかしここへ来て見ると、降るアメリカも、意気なイギリスも、揚々と出入りして、遊女たちも露を厭うような、しおらしい風情《ふぜい》はあんまり見受けないようでした。岩亀楼とはどこだか知らないが、兵馬もあの話は誰かのこしらえごとではないかと思いました。
 兵馬の頭はこの新しい開港場へ来ると、いたく動揺してしまいました。何か大きな渦の中へでも捲き込まれて行くような心持で町の中を去って、また小高い丘へ登りました。そこで松の木蔭に坐って横浜の港と東海筋とを、しんみりと眺めました。大きな渦へ捲き込まれそうであった頭の動揺がここへ来ると、また静かになりました。そうして松の木蔭でゆっくりと休みながら海を見ていると、この時にかの大きな船が煙を吐きはじめました。やや暫く見ているうちに、徐々としてその船が動き出しました。
 黒烟《こくえん》を吐いて本牧《ほんもく》の沖に消えて行く巨船の後ろ影を見送っているうちに、兵馬は、壮快な感じから、一種の悲痛な情が湧いて来るのを、禁ずることができません。
 誰を送るともなしに、あの船の行方に名残《なご》りが惜しまれるようになりました。その船が見えなくなった後に、自分は敵《かたき》をうたねばならない身だと思って、雄々しくも、腰の刀を揺り上げて立ちました。



底本:「大菩薩峠5」ちくま文庫、筑摩書房
   1996(平成8)年2月22日第1刷発行
底本の親本:「大菩薩峠 三」筑摩書房
   1976(昭和51)年6月20日初版発行
※「躑躅《つつじ》ケ崎《さき》」「一ケ所」「二ケ所」「鬼ケ島」の「ケ」を小書きしない扱いは、底本通りにしました。 
入力:(株)モモ
校正:原田頌子
2002年9月21日作成
2003年6月15日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全20ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング