いた宇治山田の米友の三人は、今の鉄砲の音を聞いて、すわとばかりに駈けつけて見たけれど、騒動の中心たる万字楼のあたりは、近づくことができません。
吉原廓《よしわらくるわ》の内外の弥次馬という弥次馬は、数を尽して集まってしまったから、後《おく》れ走《ば》せになった三人は、どうしてもその人垣を破ることができません。
「困ったな」
「もしや宇津木の身から起った変事ではないか」
「どうともわからん、ともかく、この人混みを押破ってみよう」
浪士は人垣を、無理に破って闖入《ちんにゅう》しようとする時に、
「ワアッ――」
と崩れかかる群集。その勢いは大波を返すようだから、進もうとしてかえって押し返されるほかはないのであります。
「困った、なんとかして近づいて、様子を見たいものだ」
「よい工夫はないかな」
二人の浪士は、事を好んでこの騒動を見たいのみでなく、騒動の中に何か自分に利害関係のある人がいて、その身の上が心配でたまらないらしくあります。
この時に宇治山田の米友は、路次の軒の下へ蹲《うずくま》って、梯子《はしご》を組立ててしまいました。
いつのまにか組立てた梯子を、軒へ立てかけた米友は、
「お武家さん、ひとつこの屋根へ登って、見物しようじゃねえか」
「こりゃ梯子、時に取っての見付物《めつけもの》だ」
この場合において恰好《かっこう》な見付物であり、機敏な思いつきでもあると感心し、二人の浪士はお辞儀なしに、梯子を登り出し、垂木《たるき》のあたりへ手をかけて、上手に屋根の上へはね上りました。
二人を先に登らせておいて米友は、二人よりはいっそう身軽に屋根の上へはね上ってしまい、梯子に結んでおいた縄を引くと、梯子は刎橋《はねばし》のようにはね上ります。廂《ひさし》の屋根から三階の屋根へもう一度、梯子をかけて三人は、またあいつづいて二階の屋根へ飛び上りました。
「ははあ、万字楼の前に集《たか》っている、あれが歩兵隊の者共だな」
「恥を知らぬ奴等じゃ、こんなところへ来て、騒がしてみたところで何の功名になる」
「もとよりあれは、歩兵隊とはいうけれど、市井《しせい》の無頼漢、幕府も人を集めるに困難してあんなのを集めて、西洋式の兵隊をこしらえようというのだから窮したものじゃ」
「さいぜん、鉄砲の音がしたようだけれど、あの連中、鉄砲を持って来たものと見えるな」
「吉原の廓内で鉄砲を打放《ぶっぱな》すというのは、おそらく前代未聞だろう」
「それにしても宇津木はいったい、どこの何という店にいるのじゃ」
「それがわからないから困ったのよ、あの娘たちに頼まれてここまで出向いて来たけれど、娘たちはただ吉原とばかりで、吉原の何町の何という家へ行ったのだか一向知らん、吉原とさえ言えばそれでわかるように思うているところが、娘たちの身上だ」
「もし宇津木の身に間違いでもあられては、せっかく頼まれて来た我々が娘たちに対して面目がない」
「そうかといってこの場合、迷子《まいご》の迷子の宇津木兵馬やあいと、呼ばわって歩くわけにもゆかない」
「困ったものじゃ」
二人の浪士は下の光景を見ながら、しきりに困惑しているようであります。
この二人の浪士は、さきに宇津木兵馬と共に甲府の牢を破って出た南条と五十嵐とであります。
この時、下界のこの混乱の中へ、どこをどうして紛《まぎ》れ込んだか一挺の駕籠《かご》がかつぎ込まれたのは、奇観ともなんとも言いようがありません。さてはいかなる勇士侠客が仲裁に来たのかと、さしもの群集が暫く鳴りを静めて見つめているうちに、
「ナーンだ、お医者さんか」
と呆《あき》れ返ったのは、それが普通の駕籠ではなく、切棒の駕籠であったからです。本来、吉原へは医者のほかは、乗物では入れないことになっています。
「おい、道庵がやって来たぞ、万字楼に病人を一人取残しておいたから、先生、ぜひひとつ行って助けて来ておくんなさいと頼まれたから、道庵が出向いて来たんだ、ばかにするない」
切棒の駕籠、すなわちあんぽつ[#「あんぽつ」に傍点]の中で、しきりに怒鳴っているのが道庵先生です。
酔っぱらっているとは言いながら先生、飛んでもない所へ出て来たものだと見物の中にはハラハラする者が多かったけれど、先生自身も酔っているし、駕籠舁《かごかき》にもしたたか飲ませているものだから、見ていられない恰好をしてこの騒ぎの中へ、よたよたと舁《かつ》ぎ込んだものです。
それが忽《たちま》ち茶袋にとっつかまったのはあたりまえです。取捉まって引き出されるまで道庵は気焔《きえん》を揚げていましたけれど、茶袋は取り上げる限りではない。引き出して、天水桶の水をぶっかけて、弄《なぶ》り殺《ごろ》しにも仕兼ねまじきところを、屋根の上にながめていた宇治山田の米友が、
「あっ、ありゃ長者町の先生だ」
こう言って叫び出すと、例の梯子を小脇に掻《か》い込んで、二階の屋根の上からヒラリと身を躍《おど》らして、その騒動の中心へ飛び下りたものです。
「やいやい、そりゃ、おれの恩のある先生だ、その先生に指でもさすと承知しねえぞ」
人の頭の上をはね越して行った宇治山田の米友が、例の二間梯子を小車のように振り廻して、茶袋を二三名振り飛ばしたから騒ぎがまた湧き上りました。
宇治山田の米友は今やこの梯子一挺を武器に、あらゆる茶袋を向うに廻して大格闘にうつろうとする時、遽《にわ》かに群集の一角が崩《くず》れました。
「酒井様のお見廻りがおいでになった、それ、御巡邏隊《ごじゅんらたい》がおいでになった」
なるほどそこへ現われたのは、当時市中取締りの酒井|左衛門尉《さえもんのじょう》の手に属する巡邏隊の一組です。
それを見ると、茶袋の歩兵隊の中からまたしても鉄砲の音が聞え、楼々《いえいえ》店々《みせみせ》の畳を担《かつ》ぎ出して、それを往来の真中へ積んで楯《たて》を築くの有様でありました。しかしながらこの騒動はやがて静まって、酒井の巡邏隊が万字楼の前を固めた時分には、もう米友の空《くう》に舞わしていた梯子も見えなくなったし、道庵も倒れてはいないし、あんぽつ[#「あんぽつ」に傍点]もどこへか取片づけられていました。
万字楼の前が、人の出入りができるようになった時分に、例のあんぽつ[#「あんぽつ」に傍点]がまた家の中から舁《か》き出されたが、それを担ぎ出したのは、前の酔っぱらいの駕籠舁とは違った屈強な駕籠舁で、その駕籠わきに附いて行くのが宇治山田の米友で、どういうつもりか、例の二間梯子をそのままにして手放すことをしない。
廓内を出たこのあんぽつ[#「あんぽつ」に傍点]は、下谷の長者町の方角を指して行くものらしいから、してみればこの駕籠の中は当然、主人の道庵先生であるべきはずなのに、その当人の道庵先生は、やや正気に立返って、万字楼に踏みとどまっているのであります。
万字楼に踏み留まった道庵は、相変らずそこで飲んでいるかと思えば、決してそんな呑気な沙汰《さた》ではありません。担ぎ込まれた敵味方の療治とその差図で、てんてこ舞をしているのであります。万字楼そのものが野戦病院みたようで、道庵先生は軍医正《ぐんいせい》といったような格でありました。ここに至ると道庵先生の舞台であります。外へ出しては骨無しみたような先生が、この野戦病院の中で縦横無尽に働く有様は、ほとんど別人の観があります。打身《うちみ》は打身のように、切創《きりきず》は切創のように、気絶したものは気絶したもののように、繃帯を巻くべきものには巻かせたり巻いてやったり、膏薬《こうやく》を貼るべきものには貼らせたり貼ってやったり、上下左右に飛び廻って、自身手を下し、或いは人を差図して、車輪に働いているところは、さすがに轡《くつわ》の音を聞いて眼を醒ます侍と同じことに、職務に当っての先生の実力と、技倆と、勉強と、車輪は、転《うた》た尊敬すべきものであると思わせました。
ただあまりに勉強と車輪が過ぎて、火鉢にかけた薬鑵《やかん》の上へ膏薬を貼ってしまったり、ピンピンして働いている男の足を取捉まえて繃帯をしてしまったりすることは、先生としては大目に見なければなりません。
「こう忙がしくっちゃあ、トテもやりきれねえ」
ブツブツ言いながら、先生はついに諸肌脱《もろはだぬ》ぎになって、向う鉢巻をはじめました。その打扮《いでたち》でまた片っぱしから療治や差図にかかって、大汗を流しながら、
「こんなに人をコキ遣《つか》って十八文じゃあ、あんまり安い、五割ぐらい値上げをしろ」
口ではサボタージュみたようなことを言いながら、その働きぶりのめざましさ。
主人の道庵先生は、こんなにして働いているのだから、先に返した駕籠に乗って帰った人が先生でないことは勿論《もちろん》であります。先生でなければ誰。医者か病人に限って乗るべきはずの切棒の駕籠、それに医者が乗って帰らなければ、病人に違いない[#「い」は底本では脱落]。
十三
酒井の市中取締りの巡邏隊に追い崩された茶袋の歩兵は、彼処《かしこ》の路次に突き当り、ここの店の角へ逃げ込んだのを、弥次馬がここぞとばかり追いかけて、寄ってたかって石や拳で滅茶滅茶に叩きつけて殺してしまいました。その屍骸《しがい》があちらこちらに転がっているのは無残なことです。この騒ぎが、漸《ようや》くすさまじくなりはじめた時分、ちょうど宇治山田の米友が、屋根の上から飛び降りた時分のことであります。若い武士が、肩に一人の人を引掛けて刎橋《はねばし》を跳《おど》り越えて、そっと竜泉寺の方へ逃げて行くらしい姿を見ることができました。一方は田圃《たんぼ》、一方は畑になっている間の道を通って、時々後ろを振返りながら、前へ急いで行く面《おもて》を見れば、それは宇津木兵馬です。その背に引っかけられているのは神尾主膳に紛れもありません。兵馬はこの辺の道筋をよく知らないけれども、向うに黒く見えるのが上野の森であろうとの見当から、ともかく、あの上野の森をめざして行こうとするつもりであるらしく思われます。
「おや、お前たちは、わたしをどうしようというんだい」
畑の中で金《かね》を切るような声がしたから、兵馬は足を留めました。
「いいから、そんなに怒らないで、駕籠に乗ってお戻んなさいましよ」
「乗ろうと乗るまいと大きなお世話じゃないか、どいておいで、邪魔をしないで、お通し」
「そんなわからないことをおっしゃるもんじゃあございませんよ、山下の立場《たてば》から吉原まで二百五十のきまりの上に、多分の酒代《さかて》までいただいてあるんでございますから、今更どうのこうのっていうわけじゃございませんよ」
「何でもいいから、お通し、先のことが心配になって、気が気じゃあないんだから、通しておくれ」
「いけませんよ」
「この野郎」
女の方が腹を立って、ピシャリと男の頬を撲《なぐ》りつけたようであります。
「おやおや、打《ぶ》ちやがったな、女だてらに男を打ちやがったぜ、女の子に抓《つね》られるのは悪くはねえが、こう色気なしに打たれちゃあ勘弁がならねえ」
「泥棒!」
「泥棒だって言やがる、こいつは穏かでねえ、こいつはどうも穏かでねえ」
「あれ――人殺し」
「おやおや、人殺し――なおいけねえ、兄弟、その口をしっかり封じてやってくんねえ」
「あれ――この野郎」
「何を言ってるんだ、ジタバタするだけ野暮《やぼ》じゃねえか」
たしかに一人の女を、二人の駕籠舁が取って押えて、手込めにし兼ねまじき事態と聞きつけた兵馬は、もう猶予するわけにはゆきませんから、神尾主膳を背中から下ろしてそこへさしおいて、今の金切り声の方へ飛んで行きました。
ところは鷲神社《おおとりじんじゃ》の鳥居の前、二人の大の駕籠舁が、一人の年増の女を取って押えようとしているところ。
「この馬鹿者めが」
兵馬は横合から一人を蹴飛ばして、一人を突き倒しました。その勢いに怖れて雲助は、霞の如く逃げてしまいました。
「危ないところをお助け下さいまして、有難う存じまする」
兵馬のために悪い駕籠屋を追い飛ばして
前へ
次へ
全20ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング