りに痛むけれども、今どこにドレだけの怪我したものかわからないのであります。
とにもかくにも屋根の棟へとりついた竜之助は、そこでホッと息をついて面を撫でてみたが、その創《きず》の大したものでないことを知り、水に浸ったわが身を身ぶるいしたのみであります。四辺《あたり》の光景がどうであるかということは一向にわかりません。またいずこに向って助けを呼ぼうとするものとも見えません。ただ自分を載せているこの家が、徐々として動いていることがわかります。出水の勢いは急であったけれど、家の流される勢いはそれと同じではありません。
続け打ちに打つ半鐘の音は、相変らずけたたましく聞えるけれども、さきほどまで遠近《あちこち》に聞えた助けを求むる声と、それに応《こた》うる声とはこの時分は、もうあまり聞えなくなりました。面憎《つらにく》いことは、この時分になって雨の歇《や》んだ空の一角が破れて、幾日《いくか》の月か知らないけれども月の光がそこから洩れて、強盗提灯《がんどうぢょうちん》ほどに水の面《おもて》を照らしていることであります。
その月の光に照らされたところによって見れば机竜之助は、屋根の棟にとりついたまま、さも心地よさそうに眠っていました。月の光に照らされた蒼白い面《かお》の色を見れば、眠っているのではない、ここまでやっとのたり着いて、ここで息が絶えてしまったのかも知れません。屋根はそのままで流れてはとまり、とまっては流れて、笛吹の本流の方へと漂うて行くのであります。
屋根は洪水《おおみず》の中を漂って行くけれど、それはほかの家につっかかり、大木の幹に遮られ、山の裾に堰《せ》き留められて、或いは暗くなり、或いは明るくなり、或る時は全く見えなくなったりして、極めて緩慢に流れて行くのであります。
二
一夜のうちに笛吹川の沿岸は海になってしまいました。家も流れる、大木も流れる、材木や家財道具までも濁流の中に漂うて流れて行くうちに、夜が明けました。
人畜にどのくらいの被害があったかはまだわかりません。救助や焚出しで両岸の村々は、ひきつづいて戦場のような有様であります。
恵林寺の慢心和尚は、法衣《ころも》の袖を高く絡《から》げて自身真先に出馬して、大小の雲水を指揮して、百姓や見舞人やを叱り飛ばして、丸い頭から湯気を立てています。
雲水どもは土地の百姓たちと力を併せて、濁流の岸へ沈枠《しずめわく》を入れたり、川倉《かわくら》を築いたり、火の出るような働きです。ここの手を切られると、水は忽ち日下部《くさかべ》や塩山《えんざん》一帯に溢れ出す。ここの手だけは死力を尽しても防がなければならない。すでに日頃から堅固な堤防があって、昨夜来の不眠の警戒でしたけれども、水の破壊力は、人間の抵抗力を愚弄するもののようでありました。枠を沈めると浮き出し、木牛《まくら》を入れると泳ぎ出し、築いた川倉が見る間に流されて行き、あとからあとから土俵を運んだり石を転がしたり、無用にひとしい労力を昨夜から寝ずにつづけているのでありました。和尚が雲水を叱りとばしているその傍には、珍らしやムク犬がその侍者でもあるかのように神妙に控えています。
この時のムク犬は、もはやお寺へ逃げ込んだ時のように、痩《や》せて険《けわ》しいムク犬ではありません。火水《ひみず》になって働く大勢の働きぶりと、漲《みなぎ》り返る笛吹川の洪水とを見比べては、自ら勇みをなして尾を振り立てながら、時々何をか促すように慢心和尚の面を仰ぎ見るのであります。
「和尚様、何か御用があったら及ばずながら私をお使い下さいまし」ムク犬は和尚に、自分の為すべきことの命令を待っているかのようでありました。
そのうちに何を認めたかこの犬は、岸に立って流れの或る処にじっと目を据《す》えました。
堤防の普請にかかっていた慢心和尚をはじめ雲水や百姓たちが、
「あ、あの犬はどうした、この水の中へ泳ぎ出したわい」
さすがに働いていた者共も一時《いっとき》手を休めて舌を捲いてながめると、滔々《とうとう》たる濁流の真中へ向って矢を射るように泳いで行く一頭の黒犬。申すまでもなくそれはムク犬であります。
ムクがこの場合、なんでこんな冒険をやり出したのだか、それは誰にも合点《がてん》のゆかないことです。その濁流の中を泳いで行くめあては、今しも中流を流れ行く一軒の破家《あばらや》の屋根のあたりであるらしく見えます。
草屋根の流れて行く方向へ斜めに、或る時は濁流の中にほとんど上半身を現わして、尾を振り立てて乗り切って行くのが見えました。或る時は全身が隠れて、首だけが水の上に見えました。また或る時は身体も首もことごとく水に溺れたかと思うと、またスックと大きな面《かお》を水面に擡《もた》げて、やはり全速力を以てその屋根を追いかけて行くのであります。やがて流れて行く屋根に追いついた時分は、ここに堤防を守っていた人々とは相距《あいさ》ることがよほど遠くなって、屋根の蔭に隠れてしまったムク犬の姿は、見ることができませんでした。しかし、屋根だけは相変らず浮きつ沈みつして、下流へ押流されて、これもようやく眼界から離れるほどに遠くなってしまいました。無論、屋根のところへ泳ぎついて、屋根の蔭にかくれてしまってから後のムク犬の姿は、その首でさえも再び水面へは現われませんでした。
ながめていた沿岸の人たちは、犬のことを中心にしてさまざまな評議です。あの犬は人を助けに行ったのだろうと言う者もありました。水を見て興を抑えることができないで、自ら飛び込んだものであろうという人もありました。いずれにしてもこの水の中へ飛び込むとは思慮のないこと、それが畜生の浅ましさ、あたら一匹の犬を殺してしまったというような話でありました。慢心和尚はその評判を聞きながら、こんなことを言いました。
「昔、淡路国《あわじのくに》岩屋の浦の八幡宮の別当《べっとう》に一匹の猛犬があった、別当が泉州の堺に行く時は、いつもその犬をつれて行ったものじゃ、その犬が行くと、土地の犬どもが怖れ縮んで動くことができなかったということじゃ。さてその猛犬は、単独《ひとり》で海を渡って堺へ行くことがある、犬の身でどうして単独で海を渡るかというに、まず海岸へ出て木を流してみるのじゃ、その木が堺の方へ流れて行くのを見て、犬はよい潮時じゃと心得て、己《おの》れが乗れるほどな板を引き出して来てそれに乗る、そうすると潮の勢いがグングンと淡路の瀬戸を越えて、泉州の堺まで犬を載せて一息に板を持って行ってしまう、そこで板から下りて身ぶるいをして、泉州の堺へ上陸するという段取りじゃ。その潮の流れ条《すじ》というのは、それほど急な流れで至って勢いが強い、この潮へ引き込まれた船は帆を張っても力が及ばないで、ずんずんと一方へ引かれて行くのじゃ。それほどの潮条《しおすじ》があることを、犬はちゃんと心得て、まず木を流して潮時を見ておいて、それから筏《いかだ》をこしらえて載るというのが感心ではないか、それ以来、この潮時を別当汐《べっとうじお》と名づけるようになったという話がある」
お前たちより犬の方が思慮もあり、勇気もあるから、心配するなというようにも聞えました。
三
それから三日目の朝のこと、笛吹川の洪水《おおみず》も大部分は引いてしまった荒れあとの岸を、彷徨《さまよ》っている一人の女がありました。
面《おもて》は固く頭巾《ずきん》で包んだ上に、笠を深くかぶっていましたから、何者とも知ることができません。
岸を彷徨《さまよ》うて何かをしきりに求めている様子であり、或る時はまだ濁っている川の流れをながめて、そこから何か漂い着くものはないかと見ているようであり、或る時はまた岸の石ころや、砂地の間を仔細に見て、そこに埋もれている何物かを探すようにも見えました。
岸を上ってみたり、下ってみたりするこの女の挙動は、外目《よそめ》に見れば、物狂わしいもののようにも見えます。
差出《さしで》の磯の亀甲橋《きっこうばし》も水に流されて、橋杭《はしぐい》だけが、まだ水に堰《せ》かれているところへ来て、女はふと何物をか認めたらしく、あたりにあった竹の小片《こぎれ》を取り上げて、岸の水をこちらへと掻き寄せました。掻き寄せたものを手に取って見ると、それは白木の位牌《いはい》であります。位牌の文字をながめると意外にも、
「悪女大姉《あくじょだいし》」
悸《ぎょっ》としたお銀様は――この女はお銀様であります――やがて紙を取り出して、この位牌を包んで懐中《ふところ》へ入れましたが、
「こんなものは要《い》らない、わたしはこんなものを探しに来たのではない」
と言って、いったん懐ろへ入れた悪女大姉の位牌を、荒々しく懐中から取り出してそれを振り上げました。
「こんなものは要らない!」
お銀様は水の面《おもて》を睨《にら》んで突立っていると、そこへ不意に物の足音がしましたから、お銀様はあわてて、
「おや?」
驚いて振返ったお銀様は、
「見たような犬だ」
見たような犬も道理。いつのまにかお銀様の背後《うしろ》に近づいていたのは、自分の実家、有野村の藤原家へ雇われていた召使の女、お君の愛するムク犬であることは、その家のお嬢様であったお銀様が見れば、見違えるはずはないことであります。恵林寺から程遠からぬこの辺に、ムク犬が現われることは不思議はないが、三日前のあの大水の中で溺れることなく、こうして健在でいることが不思議であります。
お銀様はあの時、お君について駒井家に赴くべくわが家を去って以来、ムク犬の身の上は知りませんでした。
今ここに偶然めぐり会ってみると、不思議に堪えないながらも、さすがに懐しい心持が湧いて来ないでもありません。
「おや、お前はムクではないか」
と言った時に、ムクの後ろから少し離れた土手の上に、人の影が一つ見えることに、はじめて気がつきました。
お銀様にとってはついぞ見たことのない人、しかもそれは年増盛《としまざか》りの水気の多い女の人、この辺ではあまり見かけない肌合の、小またの切れ上った女の人が余念なく自分の方を見ていたから、お銀様もまぶしそうにその年増の女を見返していると、向うから丁寧に腰をかがめて笑顔を見せました。お銀様もそれに返しのお辞儀をしました。
「ムクや、ムクや」
その年増の女の人が、やさしい声をして犬を呼びました。果してこの犬の名をムクという。ムクの名を知っている上は、お君に縁ある人に違いない、と思っているうちに、その年増の女は土手を下って、お銀様に近い川の岸の蛇籠《じゃかご》の傍へやって来ました。
この年増の女、お銀様にはまだ知己《ちかづき》のない人でしたけれども、これはお君のもとの太夫元、女軽業の親方のお角《かく》であります。ここでムク犬が、お銀様とお角とを引合せる役目をつとめました。
「ちょうど一昨日《おととい》の夕方でありました、うちの男衆がこの出水《でみず》で雑魚《ざこ》を捕ると申しまして、四手《よつで》を下ろしておりますと、そこへこの犬が流れついたのでございます、吃驚《びっくり》してよく見ると、この犬が人間の着物をくわえてそこまで泳いで来ていたものでございますから、驚いて人を呼んで、その人をお助け申して家へお連れ申しましたけれど、どこのお方やら一向にわかりませんので……幸いに呼吸《いき》は吹き返しましてただいま、宿に休んでおいでなさるのでございますが、まだお口をおききなさるようにはなりません。そうするとこの犬がまた、わたしを引張り出すようにして外へ連れ出しましたから、もしやとそのあとをついて来てみると恵林寺様へ入りました。恵林寺様へ入りますとあすこでは、ソレ黒が来た。黒が来たと大勢してこの犬を迎えて、皆さんがお悦びになりました。やがてまたこの犬がわたくしを、川の方へ川の方へと連れて参りますから、もしや、これはもとこの犬の主人であった女の子が、川へ陥《はま》って死んでいるところへ、わたくしを連れて行くのではないかと胸騒ぎがしながら、あとをついて行っ
前へ
次へ
全20ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング