口で噛み砕かれていました。
「こん畜生、嚇《おどか》しやがる、こいつはなかなか一筋縄じゃあ行かねえ」
犬殺しは胸を撫でながら、再びムク犬の傍へ寄って来ました。俄然として醒《さ》めたムク犬の勇猛ぶりは、確かにこの犬殺しどもの胆《たん》を奪うに充分でありました。けれどもその繋がれている巨大なる松の樹と、それに絡《から》まっている二重三重の鎖は、また彼等を安心させるに充分であります。
「いけねえ、いくら弱りきった畜生だからと言って、突然《だしぬけ》に棒を出せば怒るのはあたりまえだあな、犬も歩けば棒に当るというのはそれだあな、棒なんぞを出さねえで、もっと素直《すなお》にだましてかからなけりゃあ、畜生だって思うようにはならねえのさ」
犬殺しどもは、何か不得要領なことをブツブツ言って立戻って来て、さきに卸して置いた籠を提げて、またムク犬の傍へ近寄り、
「どうだろう、まあ、この堅い棒を簓《ささら》のようにしやがったぜ、恐ろしい歯の力だ、死物狂いとは言いながら、まだこんなに恐ろしい歯を持った畜生を見たことがねえ、なるほど、これじゃあ殿様がもてあまして、鎖で繋いでお置きなさるがものはあらあ。さあ、こん畜生、今度は棒じゃあねえぞ、御馳走をしてやるんだぞ、それ、これを食え」
籠の中から取り出したのは竹の皮包の握飯《むすび》でありました。これはこの者どもの弁当ではなくて、犬を懐《なつ》けるために、ワザワザ用意して持って来たものらしくあります。
「さあさあ、樫《かし》の棒なんぞをがりがりと噛んでいたって仕方がねえ、これを食って温和《おとな》しくしろ、そのうちに痛くねえように皮を剥《む》いてやるから。殿様に頼まれたんだから、おれたちも晴れの仕事なんだ、あんまり騒がねえように剥《は》がしてくれろよ」
こう言って投げてやった握飯が、鼻の先まで転がって来たけれども、ムク犬はそれを一目見たきりで、口をつけようともしませんでした。
「おやおや、こん畜生、行儀がよくていやがらあ、こんなに痩《や》せっこけて餓《かつ》えているくせに」
二人の犬殺しは、拍子抜けのしたように立っています。
神尾主膳はこの頃、躑躅ケ崎の下屋敷へ知人を集めて、一つの変った催しをすることにきめました。それは或る時、神尾が二三の人と話のついでに、こんなことが問題になりました、
「精力の強い動物は、極めて巧妙にやりさえすれば
前へ
次へ
全86ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング