が、水量が不足だからという理由で、三ツ又の方へ持って行かれました。
 工事の頭取には武田斐三郎、それを助けるのは御鉄砲玉薬下奉行《おてっぽうたまぐすりしたぶぎょう》の小林祐三、ほかに俗事役が三人と、そのころ算術と舎密学《しゃみつがく》に通じていた貝塚道次郎というものが、手伝いに出勤することとなりました。
 注文の火薬製造機械は、和蘭《オランダ》のアムステルダムから帆前船に積み込まれたという通知もありました。
 頭取をはじめ役人たちは扇屋を宿と定めていたけれど、工事の場所には作事小屋があって、そこに絶えず宿直している役人らしい者があります。
 その小屋の一室へは、武田斐三郎や貝塚道次郎らが出入りするのみで、他に何人《なんぴと》も出入りすることを許されませんでした。それは、人に知られてはならない火薬上の秘密や、機械類の組立てをするところであろうと、俗事役の者や土方人夫などは、敢《あえ》てそれに近寄ろうとはしませんでした。
 この秘密室は、夜になると厳重に錠が下ろされてしまいます。工事の見守りをする夜番の小屋はそこよりズッと隔たったところにあるから、ただ時々にその辺を廻って火の用心をするくらいに過ぎませんでした。この火薬の製造所を計画した小栗上野介は一流の人傑で、幕府においての主戦論者の第一人でありました。勘定奉行にして陸海軍奉行を兼ね、勝も大久保も皆その配下に働いたものであります。この火薬の製造所とても、西の方に起る大きな新勢力に対する用意の一つであることは申すまでもありません。王政維新を叫ぶ西の方の諸藩の人にとって、この火薬製造所の計画が、尋常のものとして見過ごされないのは当然であります。
 この工事に入っている土方や人足にも、相当の吟味《ぎんみ》をして入れなければならないはずなのが、どうしたものか、少なくとも、たった一人だけ穏かでない人足を入れてあることは、役人たちの大きな手落ちと言おうか、それともその一人が変装と素性《すじょう》を隠すことの巧《たく》みなためと言おうか、とにかく、その土を担いだり、石を運んだりする人足のうちに、気をつけて見れば、それと気のつけらるべき男が一人あります。
 それは、甲府の破獄以来のことを知ったものには、指して言いさえすればすぐわかることなので、あの時、牢屋を破った主謀者、後には偶然、駒井能登守邸にかくまわれた奇異なる武士、また甲州街道
前へ 次へ
全86ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング