直に三十日間手錠を守っているということは、ばかばかしいにも程のあったことだけれど、酔っている上に、頑固を言い出すと際限のない先生のことだから、それではと言ってひとまずそのままにしておくことにしました。
 道庵はこうして、ツマらない意地を張って手錠をはめられたままでいるが、その不自由なことは譬うるに物がないのであります。
 こんなことなら、五人組の言うことを素直に聞いておけばよかったと、内心には悔みながら、それでも人から慰められると、大不平で意地を張って、ナニこのくらいのことが何であるものかと気焔を吐いてごまかしています。
 そうして意地を張りながら、酒を飲むことから飯を食うことに至るまで、いちいち国公の世話になる億劫《おっくう》さは容易なものではありません。当人も困るし、病家先の者はなお困っていました。
 二日たち三日たつ間に道庵も少しは慣れてきて、相変らず手錠のままで酒を飲ませてもらい、その勢いでしきりに鰡八の悪口を並べていました。
 この最中に、道庵の許《もと》へ珍客が一人、飄然《ひょうぜん》としてやって来ました。珍客とは誰ぞ、宇治山田の米友であります。
 この場合に米友が、道庵先生のところへ姿を現わしたのは、その時を得たものかどうかわかりません。
 しかし、訪ねて来たものはどうも仕方がないのであります。本来ならば、与八と一緒に訪ねて来る約束になっていたのが、一人でさきがけをして来たものらしくあります。
「こんにちは」
 米友は、きまりが悪そうに先生の前へ坐りました。この男は片足が悪いから、跪《かしこ》まろうとしてもうまい具合には跪まれないから、胡坐《あぐら》と跪まるのを折衷したような非常に窮屈な坐り方です。
「やあ、妙な奴が来やがった」
 道庵先生もまた、手錠のまま甚だ窮屈な形で、米友を頭ごなしに睨《にら》みつけました。
「先生、どうも御無沙汰をしちゃった」
 感心なことに米友は、木綿でこそあれ仕立下ろしの袂《たもと》のついた着物を着ていました。これは与八の好意に出でたものでありましょう。
 ここで道庵と米友との一別来の問答がありました。道庵は道庵らしく問い、米友は米友らしく答え、かなり珍妙な問答がとりかわされたけれど、わりあいに無事でありました。
「友公、実はおれもひどい目に逢ってしまったよ」
 道庵が最後に、道庵らしくもない弱音を吐くので、米友はそれを不思
前へ 次へ
全86ページ中70ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング