その二箇とても、なにも嫌《いや》で残したわけではない、食べたくて食べたくてたまらないのだけれど、それをなるべくうまく食べようと思って、わざわざ途中で休んで水を汲みに行ったものであります。その取って置きの二箇の握飯、しかも胡麻《ごま》のついた大きなのが、わずかの間に消えてなくなっていたのだから、さすがの米友も力を落さないわけにはゆきません。
 しかし、米友の気象《きしょう》として、一時は力を落しても、そのまま引込んでいることはできないのであります。
「太え奴だ、誰が盗《と》りやがった、人の大切の胡麻のついた握飯《むすび》を盗んだ奴はどこにいる、こっちは嫌で残しておいたんじゃねえや、これから水を一杯《いっぺい》飲みながら、旨《うま》く食べようと思って取って置いたんだ、それを持主に黙って盗った奴はどこにいる、遠くへ逃げる隙があるわけでねえから、どこかそこらにいやがるんだろう、この堂の中か、堂の後ろあたりに隠れていやがるだろう、やい、人の大切の胡麻のついた握飯《むすび》を盗った奴はどこにいる、ここへ出て来い」
 米友は眼をクルクルして堂の中や、堂の後ろを見廻したけれども、人の気配は無いのであります。それで米友も、怒ってはみたけれど、拍子抜けのようでもあり、自分ながら解《げ》せないのであります。人通りの多かるべきところでもないこの山路で、こんなにすばしっこく握飯を掠《かす》められようとは、米友としても思い設けぬことでもあり、ことにその傍には、ほかに荷物を入れた風呂敷包もあれば、笠や杖もあるのに、それらには眼も触れないで、握飯だけを取って行ってしまったのは、よほど食辛棒《くいしんぼう》の泥棒か、そうでなければ、飢えに迫っての旅人の仕業《しわざ》としか思われないのであります。そのいずれにしても、この僅かの間にそれをせしめるというのは、敏捷を以て誇りとする米友には、癪《しゃく》な芸当であると思いましたから、米友は、一旦は怒って、それから後は空《むな》しく竹の皮の亡骸《なきがら》を見つめて思案に暮れていました。
 米友はじっと腕組みをして思案に暮れている時に、頭の上の栗の大樹の梢で、
「キャッキャッ」
という声。米友が頭を上げるとその大樹の幹に、一群の動物がいることを知りました。
「畜生、こいつら、手前《てめえ》たちの仕業だな」
 米友はそれを見るより勃然として怒りました。見上げる栗
前へ 次へ
全93ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング