ここから遠矢にかけて射て落し、大勢の難儀を救うてやりたいものじゃ」
「確《しか》と左様でござるか、あの真中に立ちはだかった一人が、確かに悪者でござりまするかな」
 小森は念を押しました。
「確と左様、あの悪者を射て落せば事は落着する、万一、このままで同類が加勢すると容易ならぬ騒動になる」
「しからば仰せに従い、あれを一矢|仕《つかまつ》ろう。しかし神尾殿、あの通り組んずほぐれつの中では覘《ねら》いは至極《しごく》困難致す、足を傷つけて下へ落し、命は助けておきたいと存ずるが、一図《いちず》にそうもなり兼ねる、万一、一矢であの者の息の根を止めても後日の難儀はござるまいか」
「それは念には及び申さぬ、なまじ斟酌《しんしゃく》して射損ずるよりは、いささかも遠慮せず一矢に射落し候え」
「しからば、仰せの通りに仕る」
「命があってはかえって後日の面倒、ものの見事に射殺《いころ》して苦しうない、あとの責めは拙者が引受ける」
「しからば」
 小森蓮蔵は片肌を脱いで、白重籐《しろしげとう》の弓に中黒の矢を番《つが》えました。
「卑怯だ、卑怯だ」
という声がこの時、周囲の群集の中の誰からともなく起って、
「まだどっちがどうなんだかわからねえんだ、それを無暗に遠矢にかけるのは卑怯だ、もうちっとばかり待てやい、これからの立廻りが面白いんだ」
 やはり誰ともなく叫ぶ声であります。それには頓着なく小森蓮蔵は、弓をキリキリと満月のように引き絞って覘いをつけた的は、屋根の上のがんりき[#「がんりき」に傍点]の百であります。
 小森は弓を満月の如く引き絞りましたけれども、組んずほぐれつの間に、がんりき[#「がんりき」に傍点]だけへ矢先を向けることがむずかしい。ほかのやつらへは怪我をさせないで、がんりき[#「がんりき」に傍点]一人を射て落そうとするために、覘いに時間を要するらしい。
 その間に、見物はようやく不穏の色を以て、小森の弓勢《ゆんぜい》を眺めるようになりました。
「なにも、ああやって、飛道具を用いるまでのことはなかろうじゃねえか、悪い者なら行って引括《ひっくく》って来るがよかろうじゃねえか、役人が手を下《くだ》すまでのことがなけりゃあ、あいつらに任せておいたらよかりそうなものじゃねえか、何が何だかわからねえうちに射殺《いころ》してしまおうというのは、あんまり乱暴だろうじゃねえか、第一、今日は八幡様へ流鏑馬の奉納、その日に神様の前で血を流すというのは不吉だろうじゃねえか、野郎どもは裸体で喧嘩をしているのに、それを弓矢であしらうというのは卑怯だろうじゃねえか」というような考えが誰の胸にもいっぱいになったから、それで穏かならぬ色を以て、神尾一派の者と小森の矢先とを眺めました。
「よせやい、よせよせ、弓なんぞよしやがれ」
と遠くから罵るものもありました。
「撲《なぐ》れ撲れ」
という者もありました。
 見物は、もとより、屋根の上の騒ぎが何に原因して起り、ドチラが善いのか悪いのかわかってはいないけれども、それを遠矢にかけようという大人げない武士たちのやり方には、満足することができないのであります。そこで人気は険悪になって罵詈悪口《ばりあっこう》が湧いて出ました。しかしまだ石を降らしたり、土を投げたりするところまでは行きませんでしたけれども、小森の覘《ねら》いが容易に定まらないのを痛快がって囃《はや》し立てました。
 神尾主膳らは、いっかな屈せず、凄い目をして、ややもすれば暴動をしそうな、左右の群集を睨めていました。ともかくもその威勢で群集は圧《おさ》えられています。
 正面の馬見所の大屋根の上では、がんりき[#「がんりき」に傍点]が一人舞台で、大勢を相手に立廻っていることは前の通りであります。組ませないで突くという策戦がよく成功して、大勢の命知らずを萎《ひる》ませていることも前の通りであります。そのうちに、大勢の命知らずが左右へ散って、がんりき[#「がんりき」に傍点]の身体が一つ、真中へちょうどよい塩梅《あんばい》に離れた時分をみすまして、この時とばかり、満々と張った弓を切って放そうとした途端、どう間違ったのか知らないが、さしも手練の小森の矢先が、竹トンボのように狂ってクルクル廻って、右の上の桟敷に張りめぐらした幔幕《まんまく》の上へポーンと当って、雨垂《あまだれ》のように下へ落ちてしまいました。
 これはと驚く小森の手に、持った弓の弦《つる》が切れていました。
「無礼者」
 小森は弦の切れた弓を抛り出して、刀を抜打ちにすると、
「態《ざま》あ見やがれ」
 抜打ちにした小森の面《かお》をめがけて、一挺の花鋏《はなばさみ》を投げつけた旅人風体《りょじんてい》の男。笠を冠って合羽を着て草鞋《わらじ》に脚絆なのが、桟敷の下を潜《もぐ》って身を隠したその素早《すばや》いこと。
 それよりも早いのは、いま桟敷の下へ潜ったかと思うと、もうその裏から同じ男の姿が桟敷の屋根の上に現われたことでありました。
「あれよあれよ」
といううちに、その男は平地を飛ぶように桟敷の屋根の上を飛んで、正面大屋根の修羅場《しゅらば》へ駈けつけるのであります。
 弦を切って投げつけた花鋏《はなばさみ》だけは受けとめたけれども、小森は歯噛みをして、空しくその敏捷な男の走るのを見送るだけでありました。
 小森は歯噛みをしたけれど、見物は一度にドッと喝采《かっさい》しました。喝采して、
「態《ざま》あ見やがれ!」
と怒鳴った時は、小森の矢が幔幕へ当ってダラリと落ちた時でありました。彼等はその大人げない侍が、見《み》ん事《ごと》、矢を射損じたと見たからそれで、
「態あ見やがれ!」
と喝采したのであります。そこに別の人が潜り込んでいて、花鋏でいま張り切った弓弦《ゆんづる》をチョキンと切ってしまって、態あ見やがれと叫んで、花鋏を投げつけて、桟敷の下へ潜って行ったというような細かい働きは、彼等には認めることができませんでした。
 彼等が認めることのできなかったのは無理もないことで、すぐその傍にいた神尾主膳をはじめ数多かりし侍たちまでが、小森の飛んでもない失策が何によったかを知ることができないで、呆気《あっけ》に取られるばかりでありました。
 さすがに小森だけはそれを知って、直ちに弓を捨てて刀を抜きましたけれど、花鋏を受け留めただけで、当の敵にはサッパリ手答えがありません。
 罵《ののし》る群集も、驚く侍たちも、歯噛みをする小森も、一斉に屋根の上を見上げた時に、前の通り屋根の上を、平地を駈けるが如く飛んで行く旅人体《りょじんてい》の男を見るのみであります。
 その時は、もう小柄《こづか》を投げても及ばない時で、もちろん弓の弦をかけ直したり、替弓を取寄せたりする余裕はありませんでした。
「この鋏で、これこの通り。憎い奴だ」
 小森は落ちた花鋏を拾い上げて、神尾に示し、人混みの中に紛れ込んでいた奴が、不意にこれで張り切った弓弦《ゆんづる》を後ろから切ったということを、言葉と挙動とで忙《いそが》わしく説明しました。
「実に言語道断の敏捷《すばしこ》い奴じゃ、掏摸《すり》どもの仲間に相違あるまい、あれあの通り」
 屋根の上の旅人体の男を小森は空しく指して、無念の形相《ぎょうそう》を示すのであります。

 それで侍たちは合点《がてん》がいったものの、群集はそんなことはわからないで、屋根の上の裸虫のところへ、新たに旅人体の笠に合羽の男が一枚駈けつけるから、それは敵か味方かと片唾《かたず》を飲んでいるまもなく、大屋根まで駈けつけた右の男は、いきなり群がる裸虫を片端から突き落しはじめました。
「それそれ、面白いぞ、手んぼう[#「手んぼう」に傍点]の方へ加勢が出た」
 その加勢は幸いに無勢《ぶぜい》の方へ出たのだから、見物を嬉しがらせました。一人でさえ、かなりの振舞をしているところへ、また一人、同じように身の軽いのが飛び出したから、見物は大喜びでありました。
 しかし、二人になってみると、もう大向うを喜ばせるような派手《はで》な芸がしていられなくなったものか、無茶苦茶に裸虫を突き落すように見せて、不意に屋根のうしろへ隠れてしまいました。
「それ飛んだ飛んだ、屋根から飛び下りたぞ」
という声が桟敷の裏の方から起りました。なるほど、表から見て屋根のうしろへ隠れたと見た時は、二人は相ついで高いところから僅かの地面へ軽く飛び下りてしまっています。
「そうれ、逃がすな」
 裸虫どもは続いて飛び下りる、取巻いていた群集は道を開く。
「こうなりゃこっちのものだ、芋虫ども、ならば手柄に追蒐《おっか》けてみやがれ」
 群集がパッと散って開いてくれた道を、笠に合羽の旅人体と、裸体に脚絆のがんりき[#「がんりき」に傍点]とが疾風《はやて》の如く駈け抜ける足の早いこと。
 二人は街道、人家、畑の中を区別なく北を指して駈けて行く。それを追蒐ける裸虫も弥次馬も、要するに二人の逃げて行く逃げっぷりに比べると、芋虫のようなものです。

         十五

 その夕べ、能登守の邸から、能登守の定紋《じょうもん》をつけた提灯《ちょうちん》と、お供揃いとがあって、一挺の乗物が出ました。主人の殿様が公用でどちらへかおいでになるのだろうと、門番の人はみんなそう思っていました。
 けれども、この乗物はお役宅へも行かず、御城内へも入らず、お代官のお陣屋へでもおいでになるのかと思えばそうでもありません。長禅寺まで来てこの一行が止まったから、さては何か不意の御用があって、このお寺へ御参詣のことと思われました。長禅寺は甲州では恵林寺《えりんじ》に次ぐの関山派《かんざんは》の大寺であります。ここに能登守が訪ねて来ることは不思議とするに足りないことであります。
 方丈と暫らく対談があったらしく、やがて乗物とお供とがここから帰って行く時分に、その裏山の宵闇《よいやみ》に紛れて行く宇津木兵馬の姿を見ることができました。
 さては、能登守の乗物で来たのは本人の能登守ではなくて、この宇津木兵馬であったろうと思われる。
 長禅寺の裏山の林の中を潜って、とある木蔭に腰をかけた兵馬は、そこで息を吐《つ》いて甲府の町の中を見下ろしました。
 甲府へ来てから兵馬はいろいろの目に遭いました。僅かの行違いから、永久に日の目を見ることができないことになるところでした。ともかくもこうして脱《ぬ》け出ることのできる身の上になったことは喜ぶべきことでしょう。
 これから兵馬の落ちて行こうとする目的《めあて》は、長禅寺を脱けて道もなき裏山伝いを、ひとまず甲斐の恵林寺へと行くのであります。
 甲府で世話になったいろいろの人に名残《なごり》もあるけれども、長い間めざす敵の机竜之助が、まだたしかにこの市中のいずれかに潜《ひそ》んでいるだろうという心残りが一層、兵馬をして甲府をこのまま見捨て難いものにするのでした。
 けれども、これは永久に甲府を去るの門出《かどで》ではない、自分は能登守に教えられた通り、これより程遠からぬ松里《まつさと》村の恵林寺へ落ちて、暫らくそこに隠匿《かくま》ってもらうのである。その間に、心してたえず甲府の動静をうかがうことができると思えば、その名残はさほど切ないものではありません。
 兵馬はその目的で、松の林の中の闇に紛れて、道なき山道を進んで行きました。
 前の日に七兵衛やがんりき[#「がんりき」に傍点]が通って来たと同じ道、そこで馬場を見下ろした要害山の後ろから、帯名《おびな》と棚山《たなやま》との間を越える甲府からの裏道に沿うて、しかし、それもなるべく路を通らないつもりで、山を分けて行くと、前を提灯が三つばかり行くのを見ました。
 その提灯の通るところは、西山梨から東山梨へ出る間道であります。大方、こっちの方から今日の流鏑馬《やぶさめ》を見に来た土地の人が、夜になって大勢して通るのだろう。その人たちに見つけられたくもなし、その人たちも自分の姿を見たら驚くかも知れないから、やり過ごしてしまおうと兵馬は、またも暫らく木の蔭にかくれて、その提灯の通り過ぐるのを待っていました。
前へ 次へ
全21ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング