は馬場の松……武田の名将馬場美濃守が植えたと申す馬場の松」
「ほんとに見事な松でございます」
「そなたの家は甲州で並ぶもののない大家《たいけ》、それでもあのくらいの松はあるまい、あのくらい見事な松は、そなたの屋敷にもあるまい」
「わたくしどもの庭にも、このような見事な松はござりませぬ」
「左様であろう、この神尾は貧乏だけれど、そなたの家にも無い物を持っている」
と言って、神尾は二三度|頷《うなず》きました。それからニヤリと笑って、
「まだまだ、神尾の家には、そなたの家には無くて、神尾の家だけにある宝が一つある、それを見せて進ぜようか」
と言いながら主膳は、またしても例の梨子地の鞘の刀を引寄せて、
「この刀なんぞもその一つじゃ、よく見て置かっしゃれ、鞘はこの通り梨子地……鍔《つば》の象眼《ぞうがん》は扇面散《せんめんち》らし、縁頭《ふちがしら》はこれ朧銀《ろうぎん》で松に鷹の高彫《たかぼり》、目貫《めぬき》は浪に鯉で金無垢《きんむく》じゃ」
 主膳はその刀を取って鞘のまま、お銀様の眼の前に突きつけました。
「結構なお差料《さしりょう》でござりまする」
 お銀様は、怖れとそれから迷惑とで、
前へ 次へ
全207ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング