す」
「その若い人の名前は何と言うんだい」
「それは……あの、宇津木兵馬というの」
「宇津木兵馬」
 米友は口の中でその名を繰返して、お松の手渡しする竹筒入りの薬を受取りました。お松は喜びと感謝とで、米友を拝みたいくらいにしているのに拘《かかわ》らず、米友の面には、やはり前からの曇りが取り払われていません。
 お松は米友にくれぐれもこのことを頼んでおいて、またこっそりと傘をさして、前の潜《くぐ》りから帰りました。お松が神尾の邸の前まで来かかった時分に、雪を蹴立てて十数人の人が、南の方から駆けて来てこの門内へ入り込みました。
 あまりそのことが、あわただしいので、お松は暫らく立って様子を聞いておりました。
「失敗失敗」
 口々にこんなことを言いおります。
「どうした、おのおの方」
 酔っているらしい主人の神尾が声。
「ものの見事に出し投げを食った、今までかかって雀一羽も獲《と》れぬ。どこをどうしたか、目当ての鶴は、もう巣へ帰って風呂を浴びているそうじゃ」
「こいつが、こいつが」
 神尾主膳は、縁板を踏み鳴らしているようです。それから大勢の罵《ののし》り合う声、神尾の酔いに乗じて叱り飛ばす声。それが済むとまた十余人の連中が、トットと門を走《は》せ出してどこかへ飛んで行きます。

         七

 宇津木兵馬は、駒井能登守の二階の一室に横たわって、病に呻吟《しんぎん》していました。
 兵馬の病気は肝臓が痛むのであります。それに多年の修行と辛苦と、獄中の冷えやなにかが一時に打って出たものと見えます。
 ここへ来てからほんの僅かの間であったけれども、手当がよかったせいか、元気のつくことが著《いちじる》しいのであります。今も痛みが退《ひ》いたから、横になっている枕を換えて仰臥して天井を見ていました。
 駒井能登守とは何者、南条、五十嵐の両人は何者――ということを兵馬は天井を見ながら思い浮べておりました。
 能登守の語るところによれば、南条の本姓は亘理《わたり》といって、北陸の浪士であるとのこと。能登守とは江戸にある時分、砲術を研究していた頃の同窓の友達であったということです。
 また五十嵐は、東北の浪士であるということです。二人は相携えて上方からこの甲州へ入り込んで来たということです。
 能登守が笑って言うには、「あの連中は、ありゃ甲州の天嶮を探りに来たのじゃ、甲州の天
前へ 次へ
全104ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング