駕籠の助けを仮《か》らず、笠と合羽と草鞋《わらじ》で出かけることが、勇ましいと言えば勇ましい、気軽といえば気軽、また例の好奇《ものずき》かと笑えば笑うのでありましたが、それとても、すぐに三人の後に附添うた一人のお伴《とも》の有様を見れば、ははあなるほどと納得《なっとく》ができるのであります。
 そのお伴は鉄砲を担《かつ》いで、弾薬袋を肩から筋違《すじかい》に提《さ》げておりました。能登守はこうして今、家来とお伴とをつれて雪に乗じて、得意の鉄砲を試そうとするものと見えます。そうすればなるほど能登守らしい雪見だと、誰もいよいよ異議のないところでありましたけれど、その鉄砲を担いで弾薬袋を提げたお伴《とも》なるものが、尋常一様のお伴でないことを知っていると、また別種な興味が湧いて来なければならないのであります。
 その伴は宇治山田の米友でありました。前に立った三人ともに合羽を着ていましたけれど、米友だけは蓑《みの》を着ていました。三人は脚絆《きゃはん》と草鞋に足を固めていましたけれど、米友だけは素足でありました。三人は大小を差していましたけれど、米友は無腰《むこし》でありました。
 さて、勢いよく門の外へ飛び出した三人は、卍巴《まんじともえ》と降る雪を刎《は》ね返してサッサと濶歩しましたけれども、米友は跛足《びっこ》の足を引摺って出かけました。
「米友」
 能登守が振返って呼ぶと、
「何だ」
 米友は傲然《ごうぜん》たる返事であります。
「冷たくはないか」
 能登守も南条も五十嵐も、歩みながら振返って、米友の素足を見ました。
「はッはッはッ」
 米友は嘲笑《あざわら》って、かえって自分に同情を寄せる先生たちの足許を見ました。この一行は勢いよく雪を冒して進んで行きます。どこへ行くのだか知れないけれども、たしかに荒川筋をめあてに行くものと見えました。
 前に言う通り天地はみんな雪であります。往来の人の気配《けはい》は極めて少なくあります。犬の子は威勢よく遊んでいました。たまに通りかかる人も、前に言うような見当から、誰も一行を怪しむものはありません。その中の一人が能登守であるということすらも気のついたものはありません。
 その同じ朝、神尾主膳は朝寝をしておりました。この人の朝寝は今に始まったことではないけれども、この朝は特別によく寝ていました。それは昨夜の夜更《よふか》しのせいも
前へ 次へ
全104ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング