た。けれども、それよりも不思議なのは、竜之助とお銀様とが、どちらもそれとは知らずして送り込まれた家が、お浜の生れた家であるということであります。竜之助は曾《かつ》てその悪縁のためにお浜を手にかけて殺しました。その人の家へ、別の悪縁につながる女と共に来るということは、それは戦慄すべきほどの不思議であります。
 二人をここへ送ってよこしたのは神尾主膳の計らいであります。机竜之助は主膳の手では殺せない人でありました。また殺す必要もない人であります。お銀様は主膳の手でどうかしなければならない女であります。生かしておいては自分の身の危ない女であります。しかしながら、神尾主膳は、机竜之助を殺す必要のない如く、お銀様を亡き者として自分の罪悪を隠さねばならぬ必要がなくなりました。なんとならば、それはお銀様が机竜之助を愛しはじめたからであります。机竜之助はまた、お銀様の愛情にようやく満ち足りることができたらしいからであります。
 お銀様の竜之助を愛することは火のようでありました。火に油を加えたような愛し方でありました。眼の見えない机竜之助は、お銀様を単に女として見ることができました。女性の表面の第一の誇りであるべき容貌は、お銀様において残る方なく蹂躙《じゅうりん》し尽されていました。ひとり机竜之助にとって、その蹂躙は理由なきものであります。
 お銀様にはもはや、幸内の亡くなったということが問題ではない。神尾の毒計を悪《にく》むということも問題ではなくなりました。お銀様の肉身はこの人を愛することと、この人に愛せらるるということの炎の中に投げ込まれて、ほかには何物もないらしい。
 この体《てい》を見て神尾主膳は、ひそかに喜びました。二人をここへ移すことによって、自分の罪悪に差障《さしさわ》りの来ないことを信ずるほどに、主膳はそれを見て取ることができたのでしょう。



底本:「大菩薩峠4」ちくま文庫、筑摩書房
   1996(平成8)年1月24日第1刷発行
底本の親本:「大菩薩峠 三」筑摩書房
   1976(昭和51)年6月20日初版発行
※「躑躅ケ崎」「鶴ケ崎」「隠ケ岡」「甲武信ケ岳」の「ケ」を小書きしない扱いは、底本通りにしました。
入力:tatsuki
校正:原田頌子
2002年9月21日作成
2003年5月25日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書
前へ 次へ
全104ページ中103ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング