ありました。それは血を飲みたいがために乾いた咽喉であります。
「ああ、甲府は狭い、一夜のうちに二人と人が斬れぬ、江戸へ出たい、江戸へ出れば、好みの人間を好むように斬ることができるのだ――今宵斬れば明日の晩は遠慮せにゃならぬ。甲府の土地にはおられぬ、江戸へ出る工夫はないか。江戸へ出て思うままに人を斬らねば、おれは生きてはおられぬのだ」
彼は狂する者のように、刀の血の香いを嗅いでいるのでありました。
九
その翌朝、甲府の市中がまた沸き立ちました。それはまたしても辻斬があったからであります。
その騒ぎ方と驚き方と怖れ方とが、今までよりも一層甚だしかったのは、斬られたのが女であったからであります。今まで斬られた者のうちに女は一人もありませんでした。昨夜斬られたのは女でありましたからです。
それは八日市《ようかいち》へ呉服屋を出して、いくらもたたない若夫婦でありました。その女房が良円寺の門の前で斬られました。それはこの暁方《あけがた》のことでありました。
この呉服屋の小店《こだな》の若い夫婦の間には、今年生れの可愛い男の子があって、虫のせいかその夜中に苦しがって気絶してしまったのを、若い女房は、その夜中であることも、このごろ辻斬が流行《はや》るというようなことも知っておりながら、考え直す余裕がなく、良円寺の内に住んでいるお医者を迎えに行きました。
夫なる人もまた、自分が女房に代って医者を迎えに行くことさえ気がつかなかったくらいでしたから、気絶した子供を抱えて、前後を顛倒して為すべき業《すべ》を知らなかったものであります。
そのうち隣家の人も来てくれましたけれど、女房は帰らないし、医者も駈けつけてくれません。
隣家の人たちが提灯をつけて、良円寺まで迎えに行った時から、この騒ぎが始まったものであります。
女房は帰らないはず、医者も来てはくれないはず――その若い女房は良円寺の門前に斬られておりました。
思慮のない人々は、その驚愕と戦慄と恐怖とをそのまま生《なま》で持って来て、若い亭主の前へブチまけたからたまりません、若い亭主はその場で即座に発狂してしまいました。
抱いていた子を投げ出してゲラゲラと笑い出しました。
来てくれた人々を見てもゲラゲラと笑いました。釣台で運んで来たその女房の無惨《むざん》な亡骸《なきがら》を見た時もゲラゲラと笑
前へ
次へ
全95ページ中50ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング