また》の折助が、遠慮のない馬鹿話をしたり高笑いをしたりするのがよく聞えましたけれど、女の声としては更に聞えることがありません。
米友はついに怺《こら》え兼ねて、その杖を塀のところに立てかけて、それに足をかけて飛び上りました。天性の敏捷な米友は易々《やすやす》と塀を乗り越えてしまいました。塀を乗り越えるとその杖を上から引き上げて、屋敷の中の井戸端からソット忍びました。
ここは、折助どもの集まっている、いわゆる大部屋であります。昼のうちはそんなでもなかったのが、いつ集まったか、盛んな人集《ひとだか》りで、一方の隅にかたまって博奕《ばくち》に夢中なのもありました。真中どころにごろごろして竹の皮包みの餡《あん》ころかなにかを頬張りながら、下卑《げび》た話をしてゲラゲラ笑っているのもあります。
博奕の方ではスポンスポンと烈しい音がしていました。今まで着ていた唐桟《とうざん》の着物を脱いで抛り出すのもあり、縮緬《ちりめん》の帯を解いて投げ出すのもありました。
こちらで寝転んで、餡ころを頬張りながらゲラゲラ笑って下卑た話をしているのが、米友の耳によく入ります。米友は戸の節穴《ふしあな》からそっと覗《のぞ》いていると、蜜柑箱《みかんばこ》を枕にした折助が、
「はくしょッ」
と咳をしました。
「風邪《かぜ》を引いちまった、飛んでもねえところで泳ぎをさせられちまったから、風邪を引いちゃった」
と言いました。
「は、は、は」
と一人の折助が高笑いをすると、
「あっぷ、あっぷ」
と、もう一人の折助が水に溺れるような形をしました。
「笑いごとじゃあねえ、全く命がけの狂言よ、二朱じゃやすい」
と風邪を引いた折助は、さのみ浮き立ちません。
「全く笑いごとじゃあねえ、親方にいいところを買って出られて、こっちはまるっきり儲《もう》からねえ役廻りだが、そのなかでも、兄いが儲からねえ方の座頭《ざがしら》だ」
「そりゃそうよ、手前たちは、痛くねえように二つばかり殴《なぐ》られたんで事が済んだけれど、俺らときた日にゃあ御丁寧に、お濠の中で涼ませられたんだ」
「仕方がねえ、頼まれりゃ水火の中へも飛び込むということがある」
「そこが男だ」
「ふざけるない。そうして骨を折っておけば、骨を折っただけのものはあるだろうと思っていたら、何のことだ、手前たちと同じように二朱の頭だ。結局、看板をだいなしにしたのと、
前へ
次へ
全95ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング