の眼は狂喜にかがやいて見えました。

 こうしてお君は能登守から、箱に入れたまま紙取りの写真をいただいて帛紗《ふくさ》に包み、後生大事《ごしょうだいじ》に袖に抱えてこのお邸を立ち出でました。
 それから御門まで来る間も、お君は嬉しさで宙を歩んでいるような心持です。その嬉しさのうちには、やはり胸を騒がせるような戦《おのの》きが幾度か往来《ゆきき》をします。その戦きはお君にとって怖ろしいものでなく、心魂《しんこん》を恍《とろ》かすほどに甘いものでありました。
「わたしは、あの殿様に好かれている、あの殿様は、わたしを憎いようには思召していない、たしかに――」
 お君は身を揺《ゆす》って、そこから己《おの》れの心の乱れて行くことを、更に気がつきません。
 ましてや、お君は、お銀様に頼まれて来たことも、そのお銀様がお濠《ほり》の外で待ち焦《こが》れておいでなさるだろうということも、この時は思い出す余裕がありませんでした。さいぜん親切に案内された門番へさえも、一言《ひとこと》も挨拶をしないで門を通り抜けようとして、門番から言葉をかけられてようやく気がついて、あわててお礼を言ったくらいでありました。
 橋を渡って、お銀様を待たせた柳の樹のところへ来て見たが、そこにお銀様の姿が見えませんでした。
「お嬢様は……」
と言って、お君はそのあたりを見廻しましたけれども、そのあたりのいずれにもお銀様らしい人の影は見えません。
 その時に、お君は自分が能登守の前に、あまり長くの時を費《ついや》したことを考えました。待たせる自分は嬉しさに包まれて時の移るのを知らなかったけれど、待たせられたお嬢様にとっては、ずいぶん長い時間であったろうと気がつきました。

         二

 これより先、お濠の岸に立ってお君の帰るのを待っていたお銀様は、そのあまりに長いことに気をいらだちました。
 役割の市五郎が傍へ寄って来た時に、お銀様は振返ってそれを睨《にら》みました。市五郎はなにげなくそれを反《そ》らして行ってしまったが、お銀様がそれを忘れてやや久しいのに、お君はまだ御門から出て来る模様がありません。
 お銀様はお城の方を睨んで、荒々しく足踏みをしました。それからお濠の岸を、あっちへ行ったりこっちへ帰ったりしていました。
 そうすると、問屋場の方から五六人かたまって私語《ささや》きながらこっちへ来る
前へ 次へ
全95ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング