は町の人の戦慄《せんりつ》であります。町の人の戦慄と共に、役向の責任でありました。そうしてこの小林文吾にとっては、まさに剣道の面目ということになりそうです。
「もし当地に住居《すまい》致す者にてこれだけの手腕《うで》のある人あらば、拙者に心当りのないはずはないが……しかしその見当がつかぬ。察するところ、他国の浪人がいずれにか隠れていて、夜な夜な狼藉《ろうぜき》を働くのではないかと思う」
「ともかくも、今夜より一層警戒を厳重に致さねばならぬ」
小林文吾は自宅へ帰っていろいろと考え込んでしまいました。
小林は小野派一刀流を本《もと》として田宮流の居合《いあい》、神道流の槍なども得意としている人であります。彼はこの斬り手がたしかに、城内にある勤番武士のうちの誰かであると見当をつけてしまっていました。城下及び領内にも腕の利《き》いた人がないことはない、百姓町人の間にさえ相当に出来る人を知っているけれども、それらの人にこんな荒っぽい芸当ができるものではない。その斬り方の酷烈なことを見ても、とうてい普通の人情を備えたものにはできない仕業《しわざ》である。さて城内の勤番武士の間にその人ありとすれ
前へ
次へ
全105ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング