」
一同の面《かお》の色にありありと失望の色が見えまして、それがやや軽侮《けいぶ》の表情に変って行くのを見ていた馬大尽の雇人幸内は、たまらなくなりましたから、
「申し上げまする、これは則重ではござりませぬ、数年前、本阿弥《ほんあみ》様が主人の家へお立寄りになりました時分の御鑑定によりますれば……」
さてこそ本阿弥が引合いに出されて来ましたから、一同は言い合わせたように幸内の面を見ました。本阿弥という名前は、とにもかくにもこの場合、重きをなすのであります。
「本阿弥家の折紙があるならば、あるように最初から言っておくがよい」
と平野老人が呟《つぶや》きました。
「いいえ、折紙があるのではござりませぬ」
と幸内は言いわけをしました。
「どうしたのじゃ」
「本阿弥様は折紙を附けませぬ、手前共の主人も折紙を附けていただくことは嫌いなのでござりまする」
「して、本阿弥がなんと言った」
「本阿弥様が申しまするには、この刀は伯耆《ほうき》の安綱《やすつな》であろうとのことでござりまする」
「ナニ、伯耆の安綱?」
「はい」
「ははあ、伯耆の安綱か」
と言って、いったん鞘《さや》に納められた太刀《たち》が再び鞘から抜け出しました。
「なるほど」
「なるほど」
彼等は手から手に渡してつくづくとながめました。
「それだから言わぬことではない、一見しては地鉄《じがね》が弱いようだけれど、よく見ていると板目が立ち、見れば見るほど刃の中に波が立ち、後世の肌物《はだもの》とはまるで違う」
平野老人は得意になりました。さながら本阿弥を自分の味方に引きつけたように、鼻高々と一座を見廻すと、小林師範役は、
「なるほど、そう言われて仔細に見ると、地鉄に潤《うるお》いがあって、弱いようなところに深い強味がある、全く拙者共の目の届かぬも道理」
と言って服してしまいました。
「伯耆の安綱というのはこれか、名にのみ聞いて、拝見するは今日が初め」
一座は幾度も幾度もその刀を見ました、見れば見るほど感心の体《てい》でありました。主人役の神尾主膳も得意になってしまい、則重といった人々さえ、自説の破れたことは悔いないで、その刀に見惚《みと》れてしまっていました。自然、幸内の肩身も広くなり、
「本阿弥様も、しかと安綱とは仰せになりませんで、もし伯耆の安綱でなければ、それと同じような、またそれよりも上の作であろうと
前へ
次へ
全53ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング