や勤番が始終《しょっちゅう》出入りしていました。今日はかねて前から企《くわだ》てをしておいたところによって、多くの人が朝から神尾の屋敷へ集まって来ました。
 これは神尾の邸の裏の広場で試し物がある約束でありました。試し物はすなわち試し斬りであります。朝から神尾邸へ詰めかけて来た連中は、いずれも秘蔵の刀や自慢の脇差を持って集まりました。
 あらかじめ罪人の屍骸《しがい》を貰って来てあって、斬り手の役は小林という剣道の師範役、それに勤番のうちの志願者も手を下して、利鈍《りどん》を試みるということであります。
 たとえ罪人の屍骸とは言いながら、人間の身体《からだ》を試し物に使用するということはよほど変ったことであります。しかし、この変ったことを日本の古来においては立派なる一つの儀式としてありました。江戸の幕府では腰物奉行《こしものぶぎょう》から町奉行の手を経て、例の山田朝右衛門がやること。その時は物々しい検視場、そこへ腰物奉行だの、本阿弥《ほんあみ》だの、徒目付《かちめつけ》だの、石出帯刀《いわでたてわき》だのという連中が来てズラリと並び、斬り手の朝右衛門は手代《てがわ》り弟子らと共に麻裃《あさがみしも》でやって来て、土壇《どだん》の上や試しの方式にはなかなかの故実を踏んでやることを、ここに集まった勤番連中は、或る者は小林に試してもらったり、或る者は自分で試したりしてみることになり、見事に斬ったのもありました。斬り損じて笑い物になるのもありました。その度毎に刀の利鈍の評判が出ました。腕の巧拙の評判も出ました。或いは刀は良いけれども腕が怪しいと言われてしょげるもあり、刀はさほどでないが腕の冴えが天晴《あっぱ》れと言って賞《ほ》められるものもありました。
 そのなかでも師範役の小林は、さすがに剣道の達者だけあって、斬り方がいちばん上手《じょうず》でありました。今までに試し物を幾度《いくたび》もやった経験や、盗賊を斬って捨てた経験を話して、一座を賑わせましたが、一通り試し物も済んでの上、弟子を連れて辞して帰ろうとする時分に、神尾主膳がそれを呼び留めました。
「小林氏、お待ち下さい、今日は貴殿に見ていただきたいものがある、貴殿の鑑定並びに並々方《なみなみがた》の御意見を聞いておきたい物がある、お暇は取らせぬによって、暫時《ざんじ》お待ち下されたい」
「してその拝見を仰付《おおせつ
前へ 次へ
全53ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング