りました。またそれらの熱心な長州出兵論を鼻の先でセセラ笑っている者もありました。これは徳川とはあまり縁の薄い方の平民側の中の蔭口に多いのです。その言い草を聞けば、
「ナーンだ、長州出兵なんて、よけいなことだ。お膝元を見るがいい、貧窮組がああして騒ぎ廻っているじゃないか。貧窮組がああして騒ぎ廻っている間に、頼まれもしない長州くんだりまで兵隊を出してどうする気だ。そんなことをするよりは印旛沼《いんばぬま》の掘割りでもした方がよっぽど割がいいぜ」
 こんなことを言って、ばかばかしがっている者もあります。
 また一方には譜代以外の者で、盛んに長州出兵に声援を与える者もありました。これはずいぶん変り者で、もとより徳川のために死のうというほどの縁故もなければ熱心もないのだが、何か景気をつけて自分たちの仕事をこしらえたいという浪人者、或いは自称志士の連中が多かったということであります。口先ばかりでもなんでも景気のいいことは雷同し易いから、精忠無二の長州出兵論よりも、景気のよい人たちの唱える出兵論が、だいぶ徳川に受けがよくなりました。まかり間違ってもそれに異議を唱えるような口ぶりをしようものなら、徳川
前へ 次へ
全123ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング