お絹の動いたことにはまだ気がつかなかったけれど、上下で起るその人の声は早くも耳に入ると、必死の力でむっくり起き直って見ると、提灯《ちょうちん》の光が、いくつもいくつも黒野田の方から、谷川と崖路を伝うてこちらを差して来るのがわかります。
 上の方、矢立の杉のあたりからもまた火影《ほかげ》がチラチラ、してみると自分はもう取捲かれているのだ。がんりき[#「がんりき」に傍点]は遽《にわか》に立ち上ってよろめきながら、
「トテモ逃げられなけりゃ、ここで心中だ。生きて峠が越えられねえのだから、死んで三途《さんず》の川を渡るのも、乙《おつ》な因縁《いんねん》だろうじゃねえか。道行の相手に、まあこのくらいの女なら俺の身上《しんじょう》では大した不足もあるめえ。猿橋の裏を中ぶらりんで見せられたり、笹子峠から一足飛びに地獄の道行なんぞは、あんまり洒落《しゃれ》すぎて感心もしねえのだが、どうもこうなっちゃあ仕方がねえ」
 がんりき[#「がんりき」に傍点]がお絹の傍へ寄った時、
「な、何をするの」
 お絹は生きていました。自分の咽喉へかけようとしたがんりき[#「がんりき」に傍点]の手を、夢中で振り払うと、
「おや」
 がんりき[#「がんりき」に傍点]も驚いたが、その途端にフラフラとまたしても岩を辷《すべ》ると、あわててその片手にお絹の着物の裾を掴む。裾を掴んだけれども、辷る勢いが強くてお絹もろともに釣瓶落《つるべおと》しに谷底へ落っこちます。

         九

 その翌朝、駒井能登守の一行は例によってこの本陣を出立しました。お絹、お松、米友の一行は、それに従って行く様子がありません。
 昨夜、七兵衛はお松にことわって誰にも言うなと言ったにかかわらず、お松はそれを黙っているわけにはゆかないから、与力同心を相手に気焔を揚げていた米友を呼んで話しました。それから騒ぎが大きくなって、居合わすもの総出の勢で、山狩りをして峠の方へ狩り立てて行くうちに、尋ねるお絹が半死半生の体《てい》で谷間から這《は》い出して来ました。
 ともかくも、お絹が逃げて来たことによって、一同も安心して宿へ引取ったが、お絹は一切のことを語りません。それ故に誰もその事情を知るものがなく、或いは山の天狗に浚《さら》われたのではないかと思っています。
 無事で逃げて帰ることのできたお絹は、実は能登守の一行について行きたかった
前へ 次へ
全62ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング