まごし》のあるズボンを穿《は》いているからそれでそう言ったもので、あんまり良い人が集まらなかったから、多くは市中の破落戸《ならずもの》を集めたものであります。どうも仕方がないからこの破落戸を集めて、歩兵隊を組織して西洋流に訓練をさせていったが、本来破落戸であったのが急に茶袋を穿き、かりそめにも二本差すようになったから、これらの連中の威張り方といったらない。それで市民は茶袋茶袋といってゲジゲジのように思っていたものです。今も今とて、公方様の不敬問題で口論した揚句のところへこの茶袋がやって来たから、床の者はみんな悪い奴が来たなと思いました。
「公方様へ対して悪口を申し上げるなんて、そんなことは決してあるものじゃございません」
 腕のない親方が詫《わ》びをいう。
「黙れ黙れ、ここにいる客人のうちで、公方様の悪口を申し上げた奴がある、恐れ多くも今の公方様では納まりがつかぬ、浪人者の方が旗本よりもズット鼻息が荒いなどと、高声《こうせい》で噪《さわ》いでいたと知らせて来た者がある。誰がそのように無礼なことを申したか名乗って出ろ、これへ名乗って出ろ。名乗って出なければ店の者共を片っぱしから引括《ひっ
前へ 次へ
全135ページ中62ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング