、先程のお丼と御酒《ごしゅ》は間違いました」
「ナニ、間違えたって?」
「御近所へ持って上るのを、つい間違えまして申しわけがございません」
「そんなことだろうと思った、俺らに御馳走してくれる奴はないはずなんだから」
 米友は跛足《びっこ》を引きながら、いま床の間へ飾って置いた一合の酒と丼、果して手を附けなかったことの幸いを感じて、それをそっくり持って来てやりました。仕出し屋の女中の方では、食われてしまってもこちらの粗忽《そこつ》だから文句のないところへ、米友が手を附けずに返してくれたのだから大へん喜びました。
「気をつけなくっちゃいけねえ、俺らだから手を附けなかったが、ほかの者なら食ってしまうんだ、俺らも実は食ってしまおうかどうしようかといろいろ考えたんだ」
「どうも相済みません」
 仕出し屋の女はきまりの悪い面《かお》をして、一合の酒と鰻の丼を持って急いで敷居を跨《また》いで外へ出ました。米友は一合の酒と鰻の丼の香《におい》ばかりで妙な面をして見送っていたが、表を二三間も歩いたと思われる仕出し屋の女中が、
「あれ――」
 ガチャン、ピシーンという音。それによって見ると、女中はその辺で
前へ 次へ
全135ページ中38ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング