かけた脚絆《きゃはん》を取って抛《ほう》ります。
「何をするんだ、やい、ふざけたことをするない」
 がんりき[#「がんりき」に傍点]はその脚絆を取って、また片手で足へ巻きつけようとすると、
「いけませんよ、わたしの見る前でそんなものを足へ巻きつけると罰が当りますよ」
「やい、何、何をするんだ」
「何をするんだもなにもありゃしない、わたしがこの間から見張っているのは何のためだと思ってるの、こんなことがあるだろうと思うから、それで忙がしい小屋の方をさしおいて、こっちへ来ているんじゃないか。それにちょっとの隙があれば、もうこの始末だから呆《あき》れ返っちまうじゃないか。あれ、まだそんなものを足へ巻きつけて、片一方手《かたっぽて》で捻《ひね》くり廻している無器用なザマと言ったら。ほんとに突き倒してやるよ」
「な、なにをするんだ」
「突き倒すよ、片一方手《かたっぽて》じゃ起きられないだろう、独り立ちで起きられもしないくせに、よくわたしを踏みつけにしたね」
「お前は何か勘違いをしているようだ、おれは今日、組合の方の寄合で千住まで出かけなくちゃならねえのだ、それで遊山《ゆさん》かたがた、久しぶりで草鞋《わらじ》を穿《は》いてみようと言うんだ、なにもお前に疑ぐられるような筋はありゃしねえ」
「冗談をお言いでないよ、火事場へ行くんじゃあるまいし、千住まで行くに草鞋を穿いて行くやつがあるものかね、組合の寄合に足ごしらえをして行くなんて、そんなばかばかしいことがあるものかね、千住がよっぽど遠くってお気の毒さま」
「どうも手が着けられねえ、お前がなんと言おうとも友達が待っているんだ、約束がしてあるんだからやめるわけにはいかねえ」
「おや、友達がよかったねえ。そりゃそうでしょうとも、いいお友達がおありなさるんだから、一刻も早く行ってお上げなさる方がいいでしょう。向う様もさぞ待っておいでなさるでしょうけれども、わたしというものがあってみれば、そうも参りませんでお気の毒さま、ほんとにお気の毒さま」
と言ってお角は、口惜しがりながらがんりき[#「がんりき」に傍点]を横の方から突き倒す。
「この阿魔《あま》、あんまり図に乗ると承知しねえぞ」
 突き倒されたがんりき[#「がんりき」に傍点]は起き上って眼の色を変えると、
「さあ、わたしに恥を掻《か》かせたあの後家さんの尻を追って行きたいんだろう、どこへ
前へ 次へ
全68ページ中67ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング