え隠れにこの女連《おんなづれ》を守護して行くつもりであったけれど、幸いに甚だ都合のよい従者を一人発見しました。その従者というのはすなわち宇治山田の米友であります。お君が甲州へひとり残されたことの真相を、七兵衛を通してお角から聞いてもらったところが、女軽業の美人連から冷かされた時のように、よい旦那が出来たから甲府へ残ったわけではなく、全く火事のために行衛不明《ゆくえふめい》になったのだとわかって米友は、お君のことが心配になってはるばる甲州まで行ってみる気になりました。
跛足《びっこ》でこそあるけれども米友は、杖《つえ》をついて飛んで歩けば、あたりまえの人には負けない速力で歩くことができます。それで乗物で行く足弱の伴《とも》にはけっこう役がつとまる。それは槍を取っても取らなくても、生れついての俊敏で気が早いこと無類で、気が早くて直ぐに喧嘩を買ったり売ったりする。これは人気の悪い郡内あたりを通らすには善し悪しであるけれども、そこはよく七兵衛が意見をしておきました。
「兄さん、道中は無暗《むやみ》に人と物争いをしちゃあいけねえぜ、甲州街道の郡内というところは人気が悪いところだから、女連と見たら雲助どもが因縁をつけるだろうけれど、酒手《さかて》をドシドシくれてやりさえすりゃ、たあいなく納まるんだから、お前の一本調子で相手になっちゃあいけねえよ」
「うむ、いいとも」
「そうかと言って、まるっきり温和《おとな》しくしていると悪い奴にばかにされるから、時々威勢を見せつけてやらなくちゃあいけねえ。ことにこの街道には、がんりき[#「がんりき」に傍点]と言って一本腕で名代《なだい》の胡麻《ごま》の蠅《はえ》がいるから、なんでも一本腕の男が傍へ寄って来たら、ウント嚇《おどか》してやるがいい」
「うむ、一本腕の胡麻の蠅が来たら用心するんだな。何と言ったけな、その胡麻の蠅の名前は」
「がんりき[#「がんりき」に傍点]という渾名《あだな》がついてるんだ、ちょっと色の白い小作りな綺麗な男だ、そいつが駕籠の傍へ寄って来たら用心をしなくちゃいけねえ、夜の宿屋なんぞもほかに怖いものはねえが、その一本腕だけは油断をしちゃあならねえからしっかり頼むよ」
「うむ、いいとも」
「おれは道中師だから、街道筋にどんな悪い奴がいるかということはチャンと心得ているんだが、おそらくそのがんりき[#「がんりき」に傍点]と
前へ
次へ
全68ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング