なくなってしまったから、やむを得ず莚をクルクルと捲いて、それを打振り打振って、登り来る奴輩《やつばら》を悩ましています。
 下では、折助と遊び人と木戸番と口上言いと出方と弥次馬とが、組んずほぐれつ揉《も》み合っていると、近所の小屋からまたまた加勢が来る、弥次馬が来る、それをよそにして、この美人連の隠《かく》れ家《が》を見つけ出した連中はいい気になってこの一角を占領して、美人連を分取《ぶんど》ろうとの興味から、蟻《あり》の甘きに附くが如く、投げられようと払われようと離れることではありません。
 それと見て親方のお角は歯咬《はが》みをしながら、
「さあ、みんな、何でもいいから刃物をお持ち、剃刀《かみそり》もここに五挺ばかりあるから分けて上げるよ、舞台で使う脇差《わきざし》、刃引《はびき》がしてあるけれども、これでもないにはマシだよ、傍へ寄ったらその剃刀で、面《かお》でも腕でもどこでもかまわないから、無茶苦茶に切っておやり、その脇差は切れないんだからつっついておやり、眼玉でも鼻でもなんでも遠慮することはないから突いておやり、なんにも持たない人は簪《かんざし》をしっかりと持っていて、いよいよ傍へ来た時に、面の真中へ突き通してやるんだよ、もし刃物を取られたら喰いついておやり、どこでもかまわず喰いついて引っ掻いておやり。おせいさん、お前は力持だから、お前をみんなが恃《たの》みにしているよ、しっかり頼みますよ、お前さん一人で十人も二十人も手玉に取っておやり、お前さんは刃物を持たない方がいいよ。なに、わたしだって五人や十人は相手にして見せるからね、たかの知れた折助なんぞに、この身体へ指でもさされてたまるものか」
 お角は剃刀一挺を手に持って、しきりと一座の美人連を励まして、自分も城を枕に討死の覚悟。
 力持のおせいさんはこれに励まされて、持っていた莚を抛《ほう》り出し、素手《すで》になって、登り来る折助|輩《ばら》の鼻向《はなむき》、眉間《みけん》、真向《まっこう》を突き落し撲り落す。その他の連中も、剃刀、脇差、簪の類、得物得物をしっかりと持って必死の覚悟。
「あれ――火がついた」
 吊られてあった篝火《かがりび》が、誰が切ったか地に落ちて、それが小屋の一角に燃えうつる。誰も消す人はない。
「あれ親方さん、火が。この小屋が焼けてしまいますよ」
 火を見た美人連は、せっかく励まされた
前へ 次へ
全58ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング