かせてくれたな。しかしそれはあの土地の慣例《しきたり》であろう、ここへ来てまでその慣例を守ろうとは愚《おろ》かな遠慮」
その時に、この庭の石灯籠の蔭で人の気配《けはい》がするのを、神尾主膳は早くも見咎《みとが》めました。
八
金助と離れた役割の市五郎は、ひとりで、例の女軽業の見世物小屋の前までやって来ました。
「なるほど、これが評判の女軽業か、ひとつ見てやろう」
懐手《ふところで》をしてヌッと、木戸番の前を通り抜けようとして木戸を突かれました。木戸番も役割とは知らなかったものか、それとも知っていながら面《つら》が憎かったものか、とにかく、市五郎がヌッと懐手で中へ入ろうとするのを押えてしまって、
「旦那、お銭《あし》をいただきます、木戸銭をお払い下さいまし」
と言ったから市五郎納まらないで、
「やい、面《つら》を見て物を言え」
ウンと木戸番を睨みつけましたが、木戸番とはいえ、多少江戸ッ児の気風を持っていたものと見え、肝腎《かんじん》の市五郎の面《かお》を見てかえってフフンと笑ってしまいました。
市五郎にとっては容易ならぬ侮辱《ぶじょく》ですから、ムカッと怒って、ポカリと一つ木戸番の横面《よこつら》を撲《なぐ》りつけました。
「この木偶《でく》の坊《ぼう》、ふざけた真似をしやがる」
木戸番は飛び下りて、市五郎の横面を撲り返しました。
「この野郎、俺を見損《みそこ》なったな、俺は役割だ、城内の役割だぞ」
「役割だか薪割《まきわり》だか知らねえが、あんまりふざけた野郎だ」
木戸番と役割とがここで組打ちを始めてしまうと、最初からこの近いところにいた口上言いや出方《でかた》や世話役の連中、これもあんまり市五郎が横柄《おうへい》で乱暴だから飛んで来て、
「おい、役割さんだというじゃないか、役割さんを撲ってはいけねえ」
仲裁するふりをしてポカリと撲ります。
「役割さんに失礼をしては済まねえ、八公、謝罪《あやま》ってしまいな」
と言ってまたポカリ、ポカリと撲ります。
「薪割ならばいくら撲ってもいいけれど、役割さんを撲るようなことがあっては、後で申しわけがないから早く手を放したり」
と言ってはポカリ、ポカリ、ポカリと撲ります。
「役割を撲るのはよくねえ、役割を十八も撲るなんてそんなことがあるものか、せめて十三ぐらいにしておけ」
続けざまにポカポカ
前へ
次へ
全58ページ中34ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング