、ついこの間お邸に見えた藤崎周水という易者《えきしゃ》がよ、あれが実は水戸の人で山崎譲という人だ」
「そうか、あの易者か。あれがまたなんだってこんな山へ来て、こちとらに会いてえというんだろう」
「あれは易者を看板にしているが本当は易者じゃねえんだ、もとは水戸の士《さむらい》よ。御三家の侍だから、こちとらとは格が違わあ。それで本名が山崎譲、うちの旦那の神尾様とは前からのお知己《ちかづき》だ」
「それで、こっちが神尾主膳でここへ乗込んで来たことを聞いて、拵《こしら》えものとは知らねえものだから、いい幸いで会いに来たのだろう、悪いところへ碌《ろく》でもねえ奴が来やがった」
「けれどもなんとか始末をしなくちゃあならねえ、せっかくここまで漕ぎつけたところで、ここで化《ばけ》の皮《かわ》が剥げたんじゃあ、宝の山へ入って馬の皮を持たせられるようなものだ。なんと同役、とてものことにその山崎という奴を、うまく賺《すか》して押片付けてしまおうじゃねえか」
「そいつは駄目だ」
 同役の木村は、せっかく太く結い上げて来た髷《まげ》を惜気《おしげ》もなく左右に振り立てる。
「駄目だとは?」
「とてもとても。その山崎という奴は、こちとらが三人や四人、束になってかかったからとて歯も立つものではない」
「そんなに腕の利《き》いた奴か」
「腕が利いたにもなんにも、香取流《かとりりゅう》の棒を使わせたら、天狗のような腕利《うできき》だ」
「棒を使うのかい」
「先日も、神尾様のところへ二三日|逗留《とうりゅう》している間、殿様が冗談半分《じょうだんはんぶん》に、山崎、この盤へひとつ印をつけてみろとおっしゃると、よし来たと言って笑いながら、仲間《ちゅうげん》の持っていた六尺棒を借りて、一振り振って碁盤へ当てると、どうだろう、その碁盤の上が棒形に筋を引いて凹《くぼ》んでしまった。恐ろしい腕前だ、あの棒が一当り当ったら、こちとらのなまくらはボロリと折れて、腕節《うでっぷし》でも首の骨でも一堪《ひとたま》りもあるもんじゃねえ」
「いやな奴だな」
「全くいやな奴だ」
「そんないやな奴がこの時勢に易者の真似なんぞをして、この山の中までブラブラやって来る気が知れねえ」
「山の中へ来るのは、やっぱり仕事があって来るんだ、あいつは新徴組《しんちょうぐみ》だよ」
「新徴組か」
「今は上方《かみがた》で新撰組となって、近藤勇
前へ 次へ
全50ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング