山田の米友《よねとも》でありました。
 通るところの人々から同情されたり侮蔑《ぶべつ》されたりしながら、米友は伊勢の国から、ともかくもここまで、その一本足で歩いて来たものであります。一本の足が折れて使えなくなったけれども、米友の敏捷《びんしょう》な性質は変ることはなく、かえって他の一本の足の精力が、他の一本へ集まって来たかと思われるほどで、撞木杖《しゅもくづえ》を上手に使ってピョンピョン飛んで歩くと、普通の人の足並には負けないくらいの早さで歩いて行かれるようであります。
「帯屋七郎左衛門、なんだか御大層《ごたいそう》な家だ、俺《おい》らの泊る家じゃねえや」
 米友は今夜泊るべき宿屋を探しているものと見えます。
「鍋屋三郎兵衛、こいつも俺《おい》らの歯には合わねえ」
 大きな宿屋の看板を見てはいちいち排斥して歩いて行く。
「大米屋一郎右衛門」
 これはがんりき[#「がんりき」に傍点]や七兵衛が、駕籠と馬のあとを追うて今朝出て行った宿屋。
「これもいけねえ」
 米友は身分相応な木賃宿《きちんやど》かなにかを求めているのだが、それに合格するのがついに見出せないで、浜松の城下をほとんど通りつくしてしまいました。
 広いようで狭い浜松の町はここで尽きて、米友の身は馬込川《まごめがわ》の板橋の上に立っていました。振返ると、浜名の方に落ちた夕陽《ゆうひ》が赤々として、お城の方の森蔭にうつっています。
「ああ、今夜も野宿《のじゅく》かな。これからまもなく天竜川の渡し、そこへ行くまでの間で、社《やしろ》かお寺の庇《ひさし》の下をお借り申さなくちゃあならねえ。それとも夜通し突っ走って、行けるところまで行こうかしら」
 米友は思案しながら松並木を歩き出して、天神町の立場《たてば》から畷道《なわてみち》を、宿になりそうなところもがなと見廻しながら行くと、ほどなくやぐら[#「やぐら」に傍点]新田というところあたりへ来てしまいました。
「何だい、あそこで大へんな燈火《あかり》がする、御縁日《ごえんにち》でもあるのかな」
 東へ向って左手の方、五六町も離れて少し小高くなったところに、大きな屋根が見えてあって、その周囲に町が立っています。
「行ってみよう」
 米友はそこへ杖を枉《ま》げて、
「なるほど、大きなお寺だ。御縁日なんだな。よしよし、このお寺の裏の方にどこか寝るところがあるだろう」
 表の
前へ 次へ
全59ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング