まあ、なんにしてもここまで無事に来りゃあもう占めたもの、どこか今夜はひとつ山神《さんじん》の祠《ほこら》でもお借り申して一晩泊めてもらって、それから明日の朝、野見坂峠を越して鵜倉へ出るんだ。玉ちゃん草臥《くたび》れたろう、もう一息だ、我慢しな」
「なあに、そんなに草臥れやしませんよ」
 たしかに六七里は来ているから、お玉の足ではかなり草臥れていました。所帯道具を背負《しょ》っているために、米友は今更お玉を背負ってやるわけにもゆきません。
「やあ橋がこわれてやがる。何だ、出逢橋《であいばし》だって。洒落《しゃれ》た名前だな、出逢橋がこわれて縁切橋なんぞは気が利かねえ。飛んじまえ。玉ちゃんお前、飛べるかえ。飛べなきゃあ、どっかから丸太を探し出して橋をかけてやるがどうだい」
 米友は軽々とそのこわれた板橋の間を飛び越えてしまって、荷物をそこへ下ろしているとお玉は、
「飛べますよ、このくらいのところ、わたしだって」
 距離は一間ぐらいしかないのだから、お玉も何の気なしに、
「どっこいしょ」
 米友が気づかっているのを無頓着《むとんちゃく》に飛びは飛んだが、見事に飛び損《そこ》ねてしまいました。
「あれ――」
「ソレ、だから言わねえこっちゃあねえ」
 米友は喫驚《びっくり》して小川に陥《はま》ったお玉の手を取る。川は小さな流れだけれども、相当の深さでありました。
 そういう場合における米友は注文より以上に敏捷《すばし》っこいので、女を水物《みずもの》にしてしまうようなことはなく、お玉がおっこち[#「おっこち」に傍点]るが早いか直ぐに腕を取って引き上げてしまいました。
「だから言わねえこっちゃあねえ、待っていりゃあ丸太を持って来て橋を架《か》けてやるものを、気の短けえことったら」
 米友は小言《こごと》を言いながらお玉を引き上げていると、
「ふだんならこのくらいのところは何でもないけれど、今は気が急《せ》いているもんだから」
「まあ、仕方がねえ。これビショ濡れだ、上着も帯も。それに向《むこ》う脛《ずね》を少し摺《す》り剥《む》いたね、痛いかえ」
「痛かあありません」
「これじゃあ道中ができねえ、そうかと言って人の家へは寄れねえ旅なんだから、山ん中へ入ろう、まだ泊るには早いけれど、どこかでその着物を乾かすところを探さなくっちゃあな」
「そうだねえ」
「エエと、あの高《たけ》えのが
前へ 次へ
全74ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング