ら》まえて歯噛《はが》みをしたのでした。水につかっていた時の心強さも清々《すがすが》しさも無残に塗りつぶされた業《ごう》のつきない身体《からだ》。清浄に返る懺悔を妨げに来た天魔と、白衣の人を、お豊としては怖ろしいほどの形相《ぎょうそう》で見つめていると、気のせいか、その笠から洩れる背丈《せたけ》、恰好《かっこう》、ことに肩つきや、身の聳《そび》え、たしかに覚えのある姿であります。
 この時、お豊の頭脳《あたま》のなかにきらめ[#「きらめ」に傍点]いたものは、ほかでもない人相書。あの人相書のことを忘れていたのは、いま水につかっていた間ぐらいのものです。
 その、背丈、恰好、肩つきや、身の聳えを見て、俄然として醒《さ》め来《きた》ったお豊の眼に展開さるるは机竜之助。いや、机竜之助の名は知らない、その変名の吉田竜太郎で、頭蓋《あたま》の上から踵《かかと》の下まで貫くほどに覚えている。
 お豊は、二足三足、小走りにして、追いかけたくらいでしたが、
「もし――」
「ナニ……」
 先へ行く白衣の人は、お豊に呼びかけられて、すっくと立ってしまいました。
「あの、あなた様は……」
 お豊は、白衣の人の
前へ 次へ
全85ページ中54ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング