して、この日高郡をめざして一散《いっさん》に安珍殿を追いかけたものだ」
「なるほど」
「それから安珍殿が、道成寺の大鐘の下へかくされる、追っかけて来た清姫様は、もうこの時は本当の蛇におなりなすった、鐘のまわりをキリキリと巻き上げて、尾でもって鐘を敲《たた》くと、炎《ほのお》が燃え上る――寺の坊さんたちは頭をかかえて逃げ出したが、程経《ほどへ》て帰って見ると、鐘はもとのままだが、蛇はいない、熱くて鐘の傍へは近寄れない――遠くから鐘を押し倒して見ると、安珍殿はいない、骨もない形もない、ただ灰がちっとばかり残って……」
 これで、安珍清姫様の物語のあらすじは一通りわかったから、今度は帯である。
「六助さん、そしてその清姫様の帯というのが、まだどこかに残っているのですか」
「ああ、それそれ、その清姫さまの帯というのは、それとは全く別の話だ。まあ、いま話したようなことは、能狂言を見たり物の本でも見た人は大概《たいがい》知ってますがね、その清姫の帯というのはこの土地の人に限る、近頃おいでなすったお前さんに、それがわからないのは無理はない」
 お豊の聞こうとする本題は、ここまで来てやっと緒《いとぐち
前へ 次へ
全85ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング