す、その悪者のために、わたしは自由にされているのでございます……口惜《くや》しゅうございます。それはみんな、伯父のためや、植田様のためでございます。わたしが自由にならなければ、あの乱暴者は伯父様や植田様まで鏖殺《みなごろし》にし、三輪の町を焼き亡ぼすと言っているのでございます……竜之助様、どうぞ、人のために忍びきれない恥を忍んでいる私をかわいそうだと思って下さいまし、一目、わたしを見てやって下さい、わたしにも、あなたのお面《かお》を見せて下さいまし」
「見えない、見えない」
 竜太郎は面をそむけて、
「拙者の眼は見えない」
「エエ!」
 お豊は、それを真事《まこと》として聞かなかったが、この時、
「お豊――お豊――」
 遥かに呼ぶ声は、階段の下に待たしておいた金蔵の声であります。

         八

 宇津木兵馬もまた、この夜、宿を出て、ただひとりこの竜神の社内へ出て来たのであります。
 今日で、この地に留まること三日、まだ机竜之助の在所《ありか》がわからない。
 十津川で山小舎《やまごや》が爆発した後、中にいた十人の浪士の運命は悉くきまったけれども、竜之助一人の行方だけがわかりませんでした。しかし、落ち行くところは必ずや紀州竜神――竜神は昔から落人《おちうど》の落ち行くによい所であります。
 源三位頼政《げんざんみよりまさ》の後裔《こうえい》もここに落ちて来た。熊野で入水《じゅすい》したという平維盛《たいらのこれもり》もこの地へ落ちて来た。ずっと後の世になっても、乱を避け世を逃れた人の言い伝えが土地の古老の話に聞くと幾つも残っているのであります。
 兵馬は十津川から追いかけて来る間、山中の杣《そま》に聞くとこんなことを言いました――ある夜、一人の武士が、この山間《やまあい》の水の流れで頻《しき》りに眼を洗っていた。最初は水を飲んでいるのかと思って、よく見たら、幾度も幾度も眼を洗っていたのであった。杣と聞いて安心し、竜神へ出る道をよくたずねて、覚束《おぼつか》ない足どりで出かけて行った……
 たしかにそれ。そうしてどこかに負傷している。眼を洗っていた――かの火薬の烟に眼を吹かれたのでもあろうかと、兵馬は直ちに想像しました。
 兵馬はこれに力を得て、息もつかず竜神まで追いかけ、さまざまの人の手を借りて、今日まで三日さがしたけれども、更にその行方が知れないのであり
前へ 次へ
全43ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング