大菩薩峠
三輪の神杉の巻
中里介山

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)大和《やまと》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)伊勢の国|関《せき》の宿《しゅく》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「山+壽」、第4水準2−8−71]
−−

         一

 大和《やまと》の国、三輪《みわ》の町の大鳥居の向って右の方の、日の光を嫌《きら》って蔭をのみ選《よ》って歩いた一人の女が、それから一町ほど行って「薬屋」という看板をかけた大きな宿屋の路地口《ろじぐち》を、物に追われたように駈けこんで姿をかくします。
 よくはわからなかったが、年はたしか二十三から七までの間、あまり目立たないつくりで、伏目に歩みを運ぶ面《かお》には、やつれが見えて何となしに痛わしいが、それでも、すれ違ったものを一たびは振返らせる。鳥居の両側にはいずれにも茶屋がある、茶店のないところには宿屋があって――女の姿をいちばんさきに見つけたのは、陸尺《ろくしゃく》や巡礼などの休みたがる、構えの大きいわりに、燻《くす》ぶった、軒には菱形《ひしがた》の煙草の看板がつるされ、一枚立てきられた腰高障子には大きな蝋燭《ろうそく》の絵がある茶店の中に、将棋《しょうぎ》を差していた閑人《ひまじん》どもであります。
「あれかよ、あれかよ」
「あれだ、あれだ」
 碁将棋を打つ閑人以上の閑人は、それを見物しているやつであります。岡眼《おかめ》をしていた閑人以上の閑人が、今ふと薬屋の路地を入って行った女の姿を認めた時は、一局の勝負がついた時であったから、こんな場合には髷《まげ》の刷毛先《はけさき》の曲ったのまでが問題になる。
「噂《うわさ》には聞いたが、姿を拝んだのは今日が初めてだ、なるほど」
「惜しいものだね――」
 藍玉屋《あいだまや》の息子で金蔵という不良少年は、締りのない口元から、惜しいものだね――と、ね――に余音《よいん》を持たせて、女の入って行ったあとを飽かずに見ていたが、
「全く、あのままこの山の中に埋めておくは惜しいものでございますなあ」
 図抜《ずぬ》けて大きな眼鏡をかけた材木屋の隠居も、どうやら残り惜しい顔をしている。
「全く罪ですな、およそ世の中にあのくらい罪なものはございませんな」
 ちょっと覗《のぞ》きに来たつもりで、うかうかと立見《たちみ》をしてしまった隣の宿屋の番頭も、つり込まれて慷慨《こうがい》の体《てい》。
「左様《さよう》、全く罪なことでござるよ、あんなのはいっそ助けない方がようござるな、添うに添われず、生きるに生きられず、現世《このよ》で叶《かな》わぬ恋を未来で遂げようというのじゃ、それを一方を殺し一方を助けるなんぞ冥利《みょうり》に尽きたわけさ」
 眼鏡の隠居は慨歎する。
「でもね――女に廃《すた》りものはないからねえ」
 藍玉屋の息子のねむそうな声が一座を笑わせる。
 ここに問題となった女は、机竜之助が鈴鹿峠《すずかとうげ》の麓、伊勢の国|関《せき》の宿《しゅく》で会い、それから近江の国大津へ来て、竜之助の隣の室で心中の相談をきめ、その夜のうちに琵琶湖へ身を投げて死んだはずのお豊――すなわちお浜に似た女であります。
 一人は死に、一人は残る。そうしていま女は親戚《しんせき》に当るこの三輪の町の薬屋(薬屋といっても売薬屋ではない、旅籠屋《はたごや》である)源太郎の家へ預けられている。

         二

 助けて慈悲にならぬのは心中の片割《かたわ》れであります。
 一方を無事に死なしておいて、一方を助けて生かしておくのは、蛇の生殺《なまごろ》しより、もっと酷《むご》いことである。
 不幸にして、お豊はあれから息を吹き返した、真三郎は永久に帰らない、死んだ真三郎は本望《ほんもう》を遂げたが、生きたお豊は、その魂《たましい》の置き場を失うた。
 これを以て見れば、大津の宿で机竜之助が、生命《いのち》を粗末にする男女の者に、蔭ながら冷《ひや》やかな引導《いんどう》を渡して、「死にたいやつは勝手に死ね」と空嘯《そらうそぶ》いていたのが大きな道理になる。
 息を吹き返して、伯父に当るこの三輪の町の薬屋源太郎の許《もと》へ預けられた後のお豊は、ほんとうに日蔭の花です。誰が何というとなく、お豊の身の上の噂は、広くもあらぬ三輪の町いっぱいに拡がった。
 お豊は離座敷《はなれ》に籠《こも》ったまま滅多《めった》に出て歩かないのに、月に三度は明神へ参詣します。今日は参詣の当日で、かの閑人《ひまじん》どもに姿を見咎《みとが》められて、口の端《は》に上ったのもそれがためでありました。
 女というものは、どこへ隠れても人の眼と耳を引き寄せる。お豊が来て二三日たたないうちに、夜な夜な薬屋の裏手の竹垣には大きな穴がいくつもあいた。ここへ来てから、もう七十五日は過ぎたのに、お豊の噂《うわさ》だけは容易になくなりません。
 かの藍玉屋の金蔵の如きは、執心《しゅうしん》の第一で、何かの時に愁《うれ》いを帯びたお豊の姿を一目見て、それ以来、無性《むしょう》に上《のぼ》りつめてしまったものです。
 事にかこつけては薬屋へ行って、夫婦の御機嫌《ごきげん》をとり、折もあらば女と親しく口を利《き》いてみたいと、いろいろに浮身《うきみ》をやつしているので、今ほかの連中はまた一局に夢中になる頃にも、金蔵のみは女の消え去った路地口を、じーっと見つめたまま立っています。
 時は夏五月、日盛りは過ぎたが、葭簾《よしず》の蔭で、地はそんなに焼けてもいなかったのに打水《うちみず》が充分に沁《し》みて、お山から吹き下ろす神風が懷《ふところ》に入る時は春先とも思うほどの心地《ここち》がします。
「少々ものを尋ねとうござるが……」
 一方は将棋に夢中で、一方は路地口に有頂天《うちょうてん》である。
「植田|丹後守《たんごのかみ》殿の御陣屋は……」
「ナニ、植田様の御陣屋――」
 金蔵はやっと、店先に立ってものをたずねている旅の人に眼をうつした。この暑いのにまだ袷《あわせ》を着ている。手には竹の杖。
 女を見て総立ちになった閑人どもは、このたびは一人として見向きもしない。
 問いかけられた当の金蔵すらも、直ぐに眼をそらして、
「植田様は、これを真直ぐに左」
 鼻であしらう。
 旅人は、教えられた通りにすっくと歩んで行く。これはこれ、昨夜を長谷《はせ》の籠堂《こもりどう》で明かしたはずの机竜之助でありました。

         三

 長谷から三輪へ来たのでは後戻《あともど》りになる。
 関東へ帰るつもりならば、長谷の町の半ばに「けわい坂」というのがあって、それを登ると宇陀郡《うだごおり》萩原の宿へ出る、それが伊勢路へかかって東海道へ出る道であるから、当然それを取らねばならぬ。竜之助が、この三輪まで逆戻りをして来たからには、関東へ帰る心を抛《なげう》ったのであろう。また京都へ帰る気になったのかも知れぬ。いや、そうでもない、彼は今や西へも東へも行詰まっている。立往生《たちおうじょう》をする代りに、籠堂へ坐り込んで一夜を明かした、が、百八|煩悩《ぼんのう》を払うというなる初瀬《はつせ》の寺の夜もすがらの鐘の音も、竜之助が尽きせぬ業障《ごうしょう》の闇に届かなかった。迷いを持って籠堂に入り、迷いをもって籠堂を出た竜之助は、長谷の町に来て、ふとよいことを聞いた。
 これから程遠からぬ三輪の町に植田丹後守という社家《しゃけ》がある――武術を好んでことのほか旅の人を愛する、そこへ行ってごらんなさいと、長谷の町の町はずれで、井戸の水を無心しながら、このあたりに武術家はないかと、それとなく竜之助が尋ねた時に煙草を刻《きざ》んでいた百姓が教えてくれた。竜之助は、ともかくもその植田丹後守なる三輪大明神の社家を訪ねてみる気になって、ここまでやって来たものです。
 教えられた通りに来て見ると、これは思ったより宏大《こうだい》な構えである。小さな大名、少なくとも三千石以上の暮らし向きに見える。竜之助は入り兼ねていささか躊躇《ちゅうちょ》した。
 というのは、自分のこの姿が、いまさらに気恥かしくなったからです。このなりで玄関へかかったところで、誰が武術修行者として受取ってくれるものか、きわめて情け深い人で、いくらかの草鞋銭《わらじせん》を持たして体《てい》よく追っ払うが関の山、まかり間違えば、浮浪人として突き出される。
 いったん竜之助は通り過ごして若宮の方へ行き、また引返したが、別に妙案とてあるべきはずがない。
「頼む――」
 思いきって、そのまま玄関からおとなう。
「どーれ」
 十八九の青年が現われて来て、竜之助を見る、その物腰《ものごし》が武術家仕込みらしく、竜之助の風采《ふうさい》に多少の怪しみの色はあっても侮《あなど》りの気色《けしき》が乏しいから、
「御主人は御在宅か。拙者は仔細《しさい》あって姓名はここに申し難《がた》けれど、京都をのがれて、旅に悩む者。御高名をお慕い申して……」
「心得てござる、暫時《ざんじ》これにお控え下さい」
 青年の呑込《のみこ》みぶりは頼もしい。竜之助はしばらく待っていると青年は再び現われて、
「いざ、お通り下され、ただいま洗足《せんそく》を差上げるでござりましょう」
 案ずるより産《う》むが安い。さすがの竜之助もその心置きなき主人の気質がしのばれて、この時ばかりは涙のこぼれるほど嬉《うれ》しかった。

         四

 植田丹後守には子というものがない、ことし五十幾つの老夫婦のほかに、郡山《こおりやま》の親戚から養子を一人迎えて、あとは男女十余人の召使のみで賑《にぎや》かなような寂しい暮しをしております。
 子というものを持たぬ丹後守は、客を愛すること一通りでない、いかなる客であっても、訪ねて来る者に一宿一飯を断わったことがない――それらの客と会って話をするというよりは、その話を聞くことが楽しみなのである。
 客の口から、国々の風土人情、一芸一能の話に耳を傾けて、時々|会心《かいしん》の笑《えみ》を洩《も》らす丹後守の面《かお》には聖人のような貴《とうと》さを見ることもあります。けれども、ただ客を延《ひ》いては話を聞くだけで、丹後守自身には何もこれと自慢めいた話はない。
 人の言うところには、丹後守は、弓馬刀槍《きゅうばとうそう》の武芸に精通し、和漢内外の書物を読みつくし、その上、近頃は阿蘭陀《オランダ》の学問を調べていると。なるほど、丹後守は幼少からこの邸を離れたことがなく、ほとんど終日、書斎に籠りがちで、祖先以来伝えられた和漢の書物と、自分が買い入れた書物とは、蔵《くら》にも室にも山をなしているのであるから、一日に五冊を読むとしても、仮りに五十年と見積れば十万冊は読んでいる勘定になります。
 武芸に至っては、どうも怪しい。家には先祖から道場があって、これも幼少の頃から、宝蔵院の槍《やり》、柳生流の太刀筋《たちすじ》をことに精出して学んだとはいうが、誰も丹後守と試合をした者もなし、表立って手腕を表《あら》わした機会もないから、事実どのくらい出来るやを知っているものはないのです。
 ただ一度、どこかの藩の権者《きけもの》が、この三輪明神の境内《けいだい》へ逸《はや》り切った馬を乗入れようとした時に、通り合せた丹後守がその轡《くつわ》づらを取り、馬の首を逆に廻したことがある――馬上の武士は怒って、鞭《むち》を振り上げて丹後守を打とうとした時に、何のはずみ[#「はずみ」に傍点]か真逆《まっさか》さまに鞍壺《くらつぼ》から転《ころ》げ落ちて、馬は棹立《さおだ》ちになった。
 なにげなき体《てい》でそのまま行き過ぎる丹後守の後ろ姿を見て、落馬の武士も、附添の者も、これを追いかける勢いがなかった、それを町の者が見て舌を捲《ま》いたことがある。それ以来、「御陣屋の大先生」の武芸を疑うものがなくなった。
 机竜之助は、この人には
次へ
全12ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング