助けて慈悲にならぬのは心中の片割《かたわ》れであります。
 一方を無事に死なしておいて、一方を助けて生かしておくのは、蛇の生殺《なまごろ》しより、もっと酷《むご》いことである。
 不幸にして、お豊はあれから息を吹き返した、真三郎は永久に帰らない、死んだ真三郎は本望《ほんもう》を遂げたが、生きたお豊は、その魂《たましい》の置き場を失うた。
 これを以て見れば、大津の宿で机竜之助が、生命《いのち》を粗末にする男女の者に、蔭ながら冷《ひや》やかな引導《いんどう》を渡して、「死にたいやつは勝手に死ね」と空嘯《そらうそぶ》いていたのが大きな道理になる。
 息を吹き返して、伯父に当るこの三輪の町の薬屋源太郎の許《もと》へ預けられた後のお豊は、ほんとうに日蔭の花です。誰が何というとなく、お豊の身の上の噂は、広くもあらぬ三輪の町いっぱいに拡がった。
 お豊は離座敷《はなれ》に籠《こも》ったまま滅多《めった》に出て歩かないのに、月に三度は明神へ参詣します。今日は参詣の当日で、かの閑人《ひまじん》どもに姿を見咎《みとが》められて、口の端《は》に上ったのもそれがためでありました。
 女というものは、どこへ隠
前へ 次へ
全115ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング