》やられた。血が迸《ほとばし》って眼へ入る。
「野郎、また斬ったな」
「アッ、苦しい、お豊……お豊さあーん」
 向うが苦しがれば苦しがるほど、こっちが苦しい。
「ア痛ッ」
 鍛冶倉は眼へ血が入ったので、夢中になって、金蔵の首へかけた縄は放さずに小舎《こや》の外へ転がり出す。金蔵はそれに引っぱられて、
「ああ苦しい!」
 もう息の根が止まりそうである。断末魔《だんまつま》の勇気でまた斬りつけたのが鍛冶倉の肩先。
「あッ、また斬りやがった」
 鍛冶倉は外へのり出して、谷水の傍の岩角へ打倒れたが、起き直ってめくら探しに金蔵の傍へよる。
「野郎、飛んでもねえ、呑んでかかったのがこっちの落度《おちど》だ……覚えてろ、よくも俺を斬りやがったな」
 細引をもう一捲き、金蔵の首に捲いた時は、乳のあたりをまた深く一つ。
「あッ痛っ!」
 今度のはいちばん痛そうであったが、
「アッ苦しい!」
 金蔵の方も、これがいちばん苦しそうであった。この一言で双方の力がグッタリ尽きた。

 お豊はこの騒ぎで、もう前から気絶している、つづいて二人はこんなことをして息が絶えてしまった。それで小屋の中が森閑《ひっそり》したところへ七兵衛が水を呑みに下りて来たのでした。だから七兵衛は、ちょうどこれらの連中を始末するためにここへ下りて来たようなことになりました。

         十九

 伊賀の上野の鍵屋《かぎや》の辻《つじ》というのは、かの荒木又右衛門が手並《てなみ》を現わした敵打《かたきう》ちの名所。
 その鍵屋の辻に近い吉田屋という旅籠屋《はたごや》の一室に、机竜之助は、まだ袴《はかま》も取らないで柱によりかかっている。
 襖《ふすま》一重の次の間で、
「拙者は、田中新兵衛の仕業《しわざ》に相違ないと思う」
「いや、拙者はそう思わぬ、田中はそんな男でない」
 田中新兵衛という名。京都へ上るときに大津を出て、逢坂山《おうさかやま》の下の原で、後ろから不意に呼びかけて自分に果し合いを申込んだ薩州の浪人がそれだ。
「田中でなくば、あれだけのことはやれぬ、第一、証拠がある」
「いやいや、田中なら、あんなことはやらぬ。刀を捨てて逃げるような慌《あわ》てた真似《まね》をするものでない」
「というて、その刀は田中のほかに持つべき品でない」
「さあ、それが拙者にも解《げ》せぬ、田中はなんとも言わず腹を切ったことだ
前へ 次へ
全58ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング