とない遣い手である様子じゃ」
「そのことは心得ておりまする、憎むべき敵《かたき》なれども、剣を取っては甲源一刀流において並ぶものがござりませぬ」
「もとより貴殿とても、島田虎之助殿取立てのことなれば、抜かりもござるまいが、何を申すもまだお年若」
「左様にござりまする」
「ことに、あの太刀先が難剣じゃ。じっと青眼に構えて、ちっとも動かず、相手の出る頭《かしら》を待って打つという流儀と見受け申した」
「いかにも左様でござります、あれは関東の剣客が、名づけて『音無しの構え』と申し、かの竜之助が一流の遣い方でござりまする」
「そうでありましょう。さて、兵馬殿、失礼ながら、御身にはその音無しの構えとやらをどのようにあしらわれる、その工夫《くふう》は……」
「工夫とては更にござりませぬ、ただこの太刀先に柄《つか》も拳《こぶし》も我が身も魂も打込めて、彼が骨髄《こつずい》を突き貫《ぬ》く覚悟でござります」
 丹後守はその一言を限りなく喜んで、
「それでなくてはいかぬ、それならば必ず討てましょう。よし相討ちになるまでも、我の受ける傷より、敵に負《お》わす傷が深い……時に兵馬殿、わしが家の道場を見てもらいたい」
「ありがたき仕合せ」
 丹後守は兵馬をつれて邸内の道場へ来ると、今まで話が槍術《そうじゅつ》に亘《わた》ることをすら避けていたのに、ここで我から進んで身仕度《みじたく》をして襷《たすき》をかけ、稽古槍を取り下ろしました。さては見処《みどころ》があって、兵馬のために宝蔵院流の槍の秘術を示すためか知らん。

         十七

 話がまた少し戻って来ます。
 榛原《はいばら》の山道で薬屋源太郎が打たれた時、机竜之助はその鉄砲の音を聞いて駈けつけたが、七兵衛は早く兵馬に知らせたいことに急がれて、鉄砲の音には心を残して西峠まで走《は》せて来た時、そこで行逢ったのが駿馬《しゅんめ》に乗った二人の武士。
 この二人の武士もまた時ならぬ鉄砲の音に驚いて、
「さては」
と丹後守の言ったことを思い合せたところへ、ぶつかったのが七兵衛でした。どうもこういう場合に七兵衛の足どりが穏かでない。
「待て」
 すれ違いの時に、内山という若い方の武士が鋭く七兵衛を呼び留めました。
「へえ……私共でございますか」
「お前は、いま向うから来たようだが、あの鉄砲の音は何事だ」
「いっこう存じませぬ、大方、
前へ 次へ
全58ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング