、どうやらその声は聞いたようじゃ」
 これは井村の声で二足三足、兵馬の方へ近寄って来ます。
「やあ、宇津木君ではないか」
「その声は井村氏か」
 井村は、こんなところで兵馬に遭《あ》うことをまことに意外と思い、同時に不安が湧いて来るらしく、
「どうして今頃、こんなところを……貴殿にも似合わない」
「七条へ参っての帰りがけ、つい道に迷うて」
「ハハ、なるほど、この道は貴公らの迷うべき道じゃ。ここを真直ぐに行くと、あの明るい里。あれ、微かに三味太鼓の音も聞ゆるは、あれが我々共の極楽世界。君のたずぬる壬生のお寺は、あれあの高い屋根の棟《むね》がそれよ」
 田圃の中に、黒く高く湧き立った地蔵寺の大屋根を指す。
「あれが地蔵寺……なるほど、そういえばここが島原、それでわかった」
「待て待て、宇津木」
「何か用か」
「これから直ぐに壬生へ帰るか」
「帰る」
「それはいかん、ここまで来ては、もう逃がしっこなし」
 井村は兵馬の袖を捉《とら》えて、非常に気味の悪い言葉遣いで、
「つき合え、一緒に来い」
「どこへ」
「恍《とぼ》けるなよ、我々が行くところへ来い」
「いや、拙者は、そうしてはおられぬ」
「わからずやを言うなよ、隊長の近藤君や、芹沢君はじめ、みんなこの島の定連《じょうれん》なのじゃ、貴様、若いくせに、ここまで来て素通《すどお》りという法があるか」
「拙者は左様な粋人《すいじん》とは違う」
「いや、そうでない、貴公のようなのが、女には騒がれる。都へ来て島原の太夫《たゆう》を知らんというは話にならんテ、なあ溝部《みぞべ》」
「それに違いない」
「それ見ろ、一度この中へ入って済度《さいど》を受けてみんことにゃ、世の中の人情というものの極意《ごくい》がわからん」
 壬生と島原とは呼び交わすばかりの間である。兵馬としても、ここに島原のあることを知らないはずはないが、井村はしきりに兵馬の袖を引張って放しません。
 その言うがままに行ってみたらどうだろう、そうして彼等の為すがままに任せておいて、それから、何かを機会に調べてみたら、それも妙ではあるまいか。
 兵馬は、ふと、こんなことを思い出して、強《し》いて袖を振り放そうとしないうちに、もう遊廓《ゆうかく》の一町ほど手前まで来てしまいました。
「よし、行くところまで行ってみよう」
 ついに大門《おおもん》の前まで来た。
「これ見ろ宇津木
前へ 次へ
全61ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング