しい手紙が三本。お浜はそっとその一つを手に取って見ると、それは宇津木兵馬からの果《はた》し状《じょう》でありました。
[#ここから1字下げ]
「武道の習にて果合致度、明朝七ツ時、赤羽橋辻まで……」
[#ここで字下げ終わり]
 お浜は読み去って宇津木兵馬と記された署名のところに来て、はじめて万事の合点《がてん》がいったのであります。
 殊勝《けなげ》なこと、こうも立派な果し状を人につけるようになったとは。自分の知ったのは十三四の可愛ゆい兵馬、それがまあ……それにしても、やっと十六か七、これまでには相当の修行も積んだことではあろうけれど、何というても竜之助の腕は豪《えら》いもの、刀を合せれば竜之助の酷《むご》い太刀先に命を落すは知れたこと。お浜は一途《いちず》に兵馬がかわいそうです。
「うーん」
 またしても魘《うな》される竜之助の声、兵馬を斬って血振《ちぶる》いをするのかとも想われる。
「兵馬どのが不憫《ふびん》じゃ」
 お浜の手がまたも懐剣へさわる。
 お浜は自分が死ぬ前に――竜之助を殺す――罪の二人が共死《ともじに》をすれば可愛らしい兵馬が助かる。お浜の決心は急速力で根強く、ついにここまで進んで来ました。
 果し合いを明朝に控えて、ともかくも眠っていられるだけの余裕《よゆう》が竜之助にはあるのです。
 衰えたりといえども剣を取っては人を眼中に置かぬ竜之助、僅かの間に一寝入りして気力を養っておこうと横になったけれども、この竜之介の気は疲れています。
 夜な夜な魘《うな》されたり、歯を噛んだり、盗汗《ねあせ》をかいたりすることは、かの新坂下の闇討に島田虎之助の働きを見てからであります。寝ても起きても島田の面《かお》つき、立って行く姿、坐っている態度、それが竜之助の眼先にちらついて離れることがありません。
 それがために頭が少しずつ混乱してゆくようで、今もこの僅かなる一寝入りにさえ、机竜之助の前には島田虎之助が衣紋《えもん》の折目正しく一※[#「火+主」、第3水準1−87−40]《いっちゅう》の香《こう》を焚《た》いて端坐しているところへ、自分は剣を抜いて後ろから覘《ねら》い寄る、刀を振りかぶると前を向いていた島田が忽然《こつぜん》とこっちへ向く、横に廻って突っかけようとすると、いつか島田はそっちを向いている、焦《いら》って躍《おど》りかかろうとすると、島田の前に焚かれ
前へ 次へ
全44ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング