を引き揚げてしまった。
 後藤新平子を見たのも熱海であった、或晩散歩をしていると、書生に提灯《ちょうちん》を持たせて黒い長いマントを着た長身の男が一人坂の途中に立って海の方を眺めていたが、通りかかってよく見ると、それは新聞の写真顔で見覚えのある後藤――その時は子爵であった、またこの人は東京の帝劇の食堂などでも見かけたことがある、非常な政界の人気男であったが、晩年は振わなかった、しかし余輩ははじめからこの人は余り好きではなかった。
 犬養木堂は議会で見ただけであった、右掌を腮《あご》に、臂《ひじ》を卓上に左の手をズボンのかくしに突込んで、瘠《や》せこけたからだに眼を光らせて、馬鹿にしきった形で議会を見おろしていた処がなかなかよかった。
 それから全く風采を見ない人であるけれども、同時代在野の政治家として、星亨ほどの人物は無いと思う、しかし余は星が殺された時分には島田三郎の信者であって、島田の攻撃ぶりと伊庭《いば》の非常手段に非常なる共鳴をもっていたので、星の偉さが分ったのはずっと後のこと、実際政党人として一人をもって全藩閥を敵に廻して戦える度胸を備えた大物であったと思わずにはいられない、殊に政党の振わざる今日に於て星を思うこと痛切なるものがある、余の生れた三多摩地方は皆殆んど星の党であるのに、余は幼少より少しもそんな感化も影響も受けず、東京へ飛び出しても島田三郎等の説に共鳴して星を憎んだものだが、今日に至ると全く一変している。
 それから、学術界の方で出京早々十四五歳の時、加藤弘之博士の講演を聞いたことがある、所は帝国教育会の講堂、加藤博士は監獄教誨師問題について当時各宗教家間に軋轢《あつれき》があったことからこの際何の宗教にも属していない儒教の人を用いたらよかろうというような説であったと覚えている、その前席であったか後席であったか、片山潜氏の演説があったことを覚えている、片山氏の演説ではじめて自分は「ツラスト」という言葉を覚えた。
 さて、宗教界に於ては仏教の釈宗演《しゃくそうえん》、南天棒あたりの提唱は聞いた、キリスト教会では植村正久、内村鑑三あたりの先生とは親しく座談もし、数回教えも受けた。
 次は、文学界の方面だが、自分は尾崎紅葉も知らない、正岡子規も知らない、夏目漱石も知らない、樋口一葉も知らない、二葉亭四迷も知らない、国木田独歩も知らない、人間としては何等の親しみも無かったけれどもこれ等の人の作物は皆相当に読ませられ感化も蒙《こうむ》っている、師事したり崇拝したりするという事はないが明治では右等の数名が最も傑出した文学者であると自分は認めている、そう/\徳富蘆花氏には二度ばかりお目にかかったことがある、俳句の方で内藤鳴雪翁は何かの折によく見かけたものだ、俳優で市川団十郎は見たといい切れないほどの印象であることを遺憾とする、先代菊五郎は見なかったが先代左団次は見た、新派では高田実が大いに傑出すると思っている、川上音次郎も見た――筈である。
 落語家で聞いたもののうちでは橘家円喬が断然優れていた。
 浪花節で桃中軒雲右衛門も芸風の大きいことに於てずば抜けていた、剣道で旧幕生残りの人で僅かに心貝忠篤氏の硬骨振りが目に止まっているばかり。画家では芳崖も雅邦も玉章も見知らない、危険人物としては、幸徳秋水と大いに議論をしたことがある、まあそういったようなもので、他にも随分偉い人も多かったけれども親しく見ることの機会も与えられず、また特に何等の縁故もなかった、人を知ることに於ても人に知られる事に於ても不相変《あいかわらず》自分は貧弱極まるものである、現在生きて居られる諸名士のうちにも随分不朽の人物がおいでになるに相違あるまいと思うが、これとても一度も親しくお目にかかったことのない方が多い。

     大菩薩峠出版略史

 それから同時代の史上の人物としては勝海舟《かつかいしゅう》がある、勝の死んだのは明治三十二年余が十五歳の時のことであった、無論親しくその人を見たことはないが、その頃出た「氷川清話」という本は愛読したもので、少年時代のこれ等の書によって受けたところの感化は少いものではなかった。
 カールマルクスは余が生れる二年程前に死んでいる、ナイチンゲールとも青年時代までは同じ地球の空気を吸っていたことと思う、レニンもまた史上有数の人物だ。
 相撲では梅ヶ谷、常陸山の晩年を国技館の土俵の前で見たことがある、年寄としての大砲も見た、然し国技館の本場所へは僅に一回行って見ただけで、その後は新聞見物に過ぎなかった、太刀山の全盛時代一度その武者振りを見たいとは思ったが進んで行こうという機会を作ることなくして終った、然し普通の姿での太刀山は屡々《しばしば》見た。
 日本の漢詩学界の豪傑|森槐南《もりかいなん》が亡くなったのは余の二十七歳の時であった。
 渋沢栄一翁の姿は時々見かけた、固《もと》よりこれも親しくは何の交渉も無いけれど、後にその令息の一人秀雄氏と帝劇の関係で知り合いになってから渋沢一家が大菩薩峠の熱心な愛読者であるということを聞いていた、老子爵も都新聞に連載時代から愛読して居られたような形蹟がある、これはまだ歴史の人ではないが岩崎小弥太男もまた都新聞時代から大菩薩の愛読者であったと想像の出来ない事もない。
 明治天皇の御英姿を拝する機会は得られなかったが、大正天皇の行幸を拝したことは一二回ある。

 さて、少くとも吾れと同じ世紀の間に生きていた因縁のある歴史的或は世間的に知名の方々に対しては略《ほぼ》右のようなものであり、尚多少の遺漏があるかも知れないが、それは追って思いつき次第補充するとして次には今日まで共にこの世界に生きて来た有縁無縁の人でさまで有名でもなく、歴史にも世間にも印象を残すのなんのという人ではなく最も平凡に生き平凡に死んだ人の思い出を一つ書いて置きたいのであるが、それはまた少し後廻しにして、この機会に昨今、最も身辺の問題となっている大菩薩峠の出版史というようなのを少し述べて置きたいと思う、それも細かく書くと容易ならぬものだからそれは後日の事として概略だけを書いて置きたい。
 新聞に発表したことは別として、書物として初めてこれを世に出したのは大正―年―月―日玉流堂発行の和装日本紙本「甲源一刀流の巻」を最初とする。
 今でこそ大菩薩には一々何の巻何の巻と名を与えているが、最初都新聞に連載した時は、この巻々の名は無かったものである、それをこの出版に際して第一冊に「甲源一刀流の巻」の名を与えたのが例になったのである、この初版の出版ぶりはかなり原始的なものであった、これより先き自分は弟に本郷の蓬莱町へ玉流堂というささやかな書店を開かせた、同時に自分は活字道楽をはじめた、この活字道楽というのは今日までも自分にとって一つの癌《がん》のようなもので、かなり苦しめられつつあって、容易に縁の切れない道楽の一つであるが、本来どうか自分は一つ印刷所を持ちたい、それは最少限度のものであってよろしい、兎に角半紙一枚刷りなりとも拵《こしら》えて、それを知己友人に配るだけの設備でもよいから欲しい、ということは兼ねての念願であった、そうしてまず築地の活版であったか秀英舎であったかの売店へ行って、一千字ばかり一本ずつ売って貰いたいといって申込んだが、先方では取り合われなかったと思っている、然し、それを三本ずつか何かにして仮名を少し余計に買ってそれからケースを三枚ばかり買い込んでそれで手前印刷をはじめたのである、漢字は大抵の場合は片仮名で間に合せることにして、それから手紙の代りのようなものを組みはじめて見たのだが、それからそれと材料を買い入れ、やがてケースも二十枚ばかりになり、活字も数万個を数えるようになって「手紙の代り」だの「聖徳太子の研究」だのという小冊子を拵えては知己友人に配布していたのである、印刷機は今は校正刷に使っている式の手引という原始的の平版であった、その古機械を三十円ばかりで買って据えつけ、それへ自分でインキつけまでして刷り出したものである、組から刷から活字の買入、紙の買出しに至るまで一切合切自分でやって見たのだが、この道楽は実に面白くて面白くて堪らない程であった、活字を拾って組むという事は彫刻をすると同じような愉快が得られる、余り面白いので熱中してしまって病気にかかるほどであった、そうして追々術も熟練し、活字も殖えて来るに従って、これで一つ大菩薩峠を出版して見てやろうという気になって、それが実行にかかったのはかなりロマンチックな仕事振りであった。
 まずあの手引の古機械は美濃版がかかることになっているが、むろん美濃全紙面を印刷面にするわけには行かない、天地左右をあけて四六版の小型に組めば四面だけはかかることになっている、そこで一台に四頁を組みつけてそうして機械|漉《す》きの美濃半紙を一〆《ひとしめ》ずつ買って来てはそれにかけて甲源一刀流の巻の最初からやり出したものでとにかくあれが二三百頁あってそれを文選、植字、校正、印刷、一切一人で三百部だけ拵えて刷り上げたのである、然し三百部だけは刷り上げて見たけれども、その中には到底文字の読めない刷り損じが幾枚も出来て、結局ものになったのは、やっと二百五六十に過ぎなかったと思う、文選、植字、印刷、解版皆自分の手でやったが、ただ蓬莱町の店から真島町の自宅へゲラに入れて運ばせるのと、手引の向うへ廻ってルラを持たせてインキつけをさせる役目を弟やなにかにやらせたと思うが、それも皆んないやがってかなり泣き言をいっていたようだ、しかしそうして兎も角もあの甲源一刀流の巻の全部だけは右の如く三百部内高は二百五六十程度を刷り上げてそれを自分も折ったり近所の人も頼んだりして折らせた、然し、製本は到底お手製というわけには行かない、これは近所の人の紹介で神田区の或製本屋へ頼むことにした、それから口絵は小川芋銭氏と井川洗※[#「厂+圭」、第3水準1−14−82]氏に頼むことにした、三度刷位の木版に注文して芋銭氏にはお地蔵様を描いて貰い、洗※[#「厂+圭」、第3水準1−14−82]氏には竜之助を描いて貰った、それを都新聞の木版彫刻師に頼んで刷り上げ、そうして製本に廻したのである。
 製本の好みとしては、紫表紙|和綴《わとじ》にして金で大菩薩峠の文字を打ち出すことにしたが、これがなかなか思うようには行かなかった、製本屋も本式の大量製産をやる店ではなかったので、なかなか迷惑がったようであるし、自分も亦《また》全く無経験者だから随分奔走した、それから美濃紙の買入についても本郷神田辺の紙屋を一軒一軒自分で聞いて歩いて品があると云えばその店へ坐り込んでその紙の質を一枚一枚吟味して見たりなどするものだから、紙屋でも苦い面をするようだったが、こっちはそれに気がつかなかった、そうしてあちらの店で一〆買い、こちらの店で一〆買って、可成《かなり》質の違わぬものを買い集めたものであったが、その経験によるとたしか一〆が三四円程度であったと思うが、それでも店によって一〆について一円も相場が違うようなことを発見し、商売というものはやっぱり坪を探すものだなということに気がついた、然し、一〆でそんなに値段が違うというのは自分が見ては質にはそんなに差はないと思ったけれども事実品質がそれだけ違うのか或いは取引とかストックとかの関係でそういうことになるものか、何にしても同じ商品でもそういう高低のあるものだというような知識は与えられたのである。
 さて、そうして第一冊の三百部正味二百五六十部の製本がすっかり出来上ってしまった、そうして都新聞の片隅に小さい広告を出し、一円の定価をつけて売り出したのである、本郷の至誠堂という取次店がこれを扱ってくれたが、永年の読者で直接注文もかなりあった、その注文者のうちにはこんな汚ない不細工の印刷では売り物になるものかといって小言をいって来た人もあったが、その粒々辛苦(或は道楽)の内容を知らないのだ、その汚ない不器用の出来上りが実は無上の珍物であるということを知ろう筈はない、その時は紙型はとらなかった、最初組
前へ 次へ
全9ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング