無く、前人の未だ曾《かつ》て夢想しなかったほどの大果報もおのずからその間に生れて来ないとも限らないのである。
[#ここから2字下げ]
中里生|曰《いわ》く
この「生前身後」のことは最初から小生の心覚えを忙がしい中で走り書をしていて貰うのだから、中には事実に相当訂正すべきところもあり、月日に多少の錯誤もあり不明なところもあるだろうと思う、いずれは書物にまとめて出版する時に十分訂正して責任ある書物にしたいと思うが、但し故意に事実を誤ったり誣《し》いたりすることは決してない、その辺を御承知の上で御一読を願いたい。(後略)
[#ここで字下げ終わり]

     大菩薩峠新聞掲載史

 時節柄、大菩薩峠と新聞掲載の歴史に就いて思い出話を語って見よう。
 大菩薩峠の胚芽《はいが》は余が幼少時代から存していた処であるが、その構想は明治の末であり、そのはじめて発表されたのは大正―年―月―日の都新聞に始まるのである。
 当時余は都新聞の一社員であった、都新聞へ入社したのは当時の主筆田川大吉郎氏に拾われたので、新聞の持主は楠本正敏|男《だん》であり、余が二十二歳の時であった。
 田川氏が余輩を拾ったのは、
前へ 次へ
全86ページ中73ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング