風を見届けに行って貰った、帰って来ての寺沢の報告は甚だよい、沢田は貫禄も相当あるし部下もよき一団を相当集めてある、演らして見たらよいと云う様な提案であったと覚えているそこで我輩は考えた、今や歌舞伎は新興の意気はなく、新派は沈衰して振わず、沢田君あたりを一つ起して東京劇壇に風雲を捲き起させるのも眠気|醒《ざま》しではないかという心持にまで進んで来たのだ、そのうちに沢田は我慢しきれず大阪で成功した意気込をもって東京へ旗揚げに来た、沢田としては最初に大菩薩峠をもって来たかったのだろうけれども我輩はまだ熟しないと見てその機会を与えなかった、そこで沢田は東京の旗揚げに多分明治座であったと思う、そこへ乗り込んで「カレーの市民」というのを最初に国定忠治を後に演ったと思っている、なかなかよく演った、ちょっと類のない芸風もあるし覇気もあるし、殊に国定忠治の中気の場、召捕の場の刀を抜かんとして抜き得ざる焦燥の形などは却々《なかなか》うまいものであった、ただ芸風に誇張と臭味とが多少つき纏っていることは素人《しろうと》出身として無理もないと思われる位のものであった、併しこの一座存外によく演りは演るが、東京の芝
前へ
次へ
全86ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング