「ずれて」に傍点]来て、其所で、ハイデッガーの哲学と、弁証法的神学とが、例えばキールケゴールと言うようなものによって、一つづきの関係に這入るわけです。ところで最近九州帝大の今中次麿氏などが指摘しているように、弁証法的神学が、全くファシストの哲学体系であるとすれば、ハイデッガーの哲学も亦、ファシスト的哲学への密接なる連絡を持っているということを想像するのは難くない。噂によると、ハイデッガーが最近ナチスに入ったということも耳にしないではない。
 ハイデッガーの哲学をいろいろな方面に使って見ようという運動が方々に行なわれている。そういうものから出て来た一つとして社会哲学というものも既にある。詳しい内容は見ないがレーヴィトの社会哲学は、ハイデッガーの根本概念を使って書かれたものであるのです。
 大体、独逸の最近の哲学がそれであるとして、それが日本の思想界に如何に反映したかの問題に這入ろうと思います。
 第一にハイデッガーを担いだのは、色々ある中でも京都の和辻哲郎博士である。氏の倫理学は、ハイデッガーが人間の存在は日常的な生活としては世の中に於ける存在即ち世間的存在であるという点を借りて来て、之を倫理学の根柢に置こうと考えているのです。之がハイデッガーを真正面から利用したという例で、他の一方は先き程ちょっと触れたハイデッガーに連関のあると考えられる弁証法的神学(危機神学)の思想は、西田幾多郎博士によって自分の哲学体系の相当重大な場所に位置づけられた。西田博士は其の自分の弁証法を、ヘーゲルの観念論的な弁証法であるとか、又、マルクス主義の唯物論的弁証法に対して、自覚の弁証法(即ち自己意識の弁証法)として主張するのであるが、此の場合に持って来られるのが、危機神学の弁証法なのです。西田博士は最近自分の哲学を恰も生の哲学として特色づけて居られるが、それは我々にとって非常に意味のあることです。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
B ヘーゲル復興の運動とハイデッガーとの連関については……
戸坂 ハイデッガーを動かしている形而上学的な意志は、直接に新カント派の哲学の没落として現われて来ている。だから、ハイデッガーもカント主義であるべきカントの哲学をさえ形而上学であると解釈しようとしている。で、ヘーゲル復興とは、形而上学の復興という意味を持っていると思います。言う迄もなくヘーゲルは国際的にもマルクス主義の連関の下にとりあげられているが、形而上学復興の意味と二つあるというのは改めて云うまでもありません。
[#ここから1字下げ]
 我国にもそのままの二つの形が発見される。例えば、国際ヘーゲル連盟の支部は、ヘーゲル復興に属するし、また今日の学生其の他が研究しているヘーゲル研究は左翼に属している。
 先日偶然独逸の雑誌で見かけたのですが、それに日本に於けるヘーゲル連盟日本支部からの報告が載っている。勿論、日本に於けるヘーゲル研究の形の一つとして、左翼側からの研究を見逃がしてはいないが、それよりも興味のあるのは、他の一つの形のヘーゲル研究をヘーゲル哲学と東洋精神との合致に原因していると説明している点です。そういうことは実際には我々から見れば云えないことですが、其の報告者は其の一例として、日本大学に於けるヘーゲル百年忌を指示している。これは噂によるとヘーゲル百年忌として、お経を読んだ由。報告者の説明に拠ると、日大は仏教的な大学であるとある。之は非常はヨタですが。
 話が逆になるが、独逸の国際ヘーゲル連盟に於ける国際的講演会に於て、ソヴェートの学者達が出場を拒まれたことは注目に値いする。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
A 独逸でマルクス主義哲学者として重きをなす人々は……
戸坂 ウィットフォーゲルとか『バンナー』〔『マルクス主義の旗の下に』誌〕に書く連中でしょうか。……いろいろマルキストにはあるが、……カント主義マルキストなどまで数えれば数は少なくないでしょう。
A ザウエルランドの唯物弁証法が最近日本に於て注目され、近く其の第一巻が白揚社から発行されるそうですが、之については……
中村 ザウエルランドの唯物弁証法の中にはハイデッガーに対する批判は扱われていましょうか。
C ハイデッガーに対する批判はザウエルランドの全巻を通じて出て来ない筈です。それはザウエルランドは唯物弁証法の問題を中心に取り扱ったためでした。しかしその話はあとにして、戸坂氏の述べられた、ドイツの観念論哲学はどういう風に日本に影響したかということの外に、なおドイツの観念論哲学は、どんなものに結び付けられていたかという問題が残っています。ドイツ観念論哲学は戸坂氏の特色づけられた様に非常に宗教的色彩が豊かである。特に哲学に於ても、カトリックの復活が余りに著しいものであって、例えばハイデッガーによれば、真理というものは、科学によっては真に把握されない。何によってかと言うと、感情によって把握される。
[#ここから1字下げ]
 そのハイデッガーが言う所の形而上学的実在が、人間にひらかれるところの感情は不安の感情である、そういうことを『形而上学とは何ぞや』と言う本の中で述べている。
 斯う云う風に大体にハイデッガーの根本思想とでも言うものは、一方に於て科学を否定し、不安の感情といった様なものを強調し、これによって結局は宗教に逃れている……
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
戸坂 なぜ科学の否定が今日必要であると考えられているかが問題でしょう。
C 人間の根本的な存在が不安だというような斯ういう哲学が、現代の社会情勢に、どういう連関を持っているか……そういうことがなお重要問題として残されていると思います。
B その問題については、例えば、ハイデッガーやヤスペルスが科学的認識の代りに不安の感情という様なものを持ち出したり、シュペングラーが因果性の代りに運命の概念を持って来ると云った様な、そういう一連の最近の生の哲学の傾向……それは一口にいえば資本主義の一般的危機の哲学的表現として規定出来るでしょう。
戸坂 一体今日の科学(自然科学を標準として)、自然科学の根本観念は、近世の資本主義の発達と共に与えられた。従って資本主義の一般的危機と言ったもの、それから当然、自然科学的根本概念そのものの一般的危機が出て来るわけだと思います。社会科学と雖も自然科学の根本概念と一定の連帯を持っている自然科学的な諸根本概念が行き詰ったとして、ブルジョア的哲学者から受取られる。そこから資本主義の行詰りを観念的に飛び越えようとして自然科学的概念に拠る認識の代りに、何か他の認識形態を持ち出さねばならない。そこで形而上学という認識の仕方が新しく思い起こされるわけでしょう。
[#ここから1字下げ]
 ところが欧州のブルジョア哲学者達によると、そういう形而上学的認識は、最早欧州其のものの中には求めることが出来ず、東洋其の他の文化の中から拾い上げられねばならないと考えられる。
 シェーラーの如きも、形而上学的乃至宗教的な知識というものを……欧州を救う新しい観念的武器だと考えている。
 シェーラーの如きに依れば、飽くまでも自然科学的認識即ち科学的認識に立とうとする態度が、一般に実証主義だというので、マルクス主義なども実証主義と同じに取扱われて居る。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
C そこで、ドイツのブルジョア哲学と、それの自然科学との問題が戸坂さんによって触れられたと思います。
[#ここから1字下げ]
 なおB君の方からハイデッガーの哲学の社会的基礎として、資本主義の一般的危機という問題が提出されたようです。ハイデッガーの哲学は単に自然科学との連関からばかり説明出来ないと思います。実際、現在の資本主義制度其のものが全く行きつまって、如何にしても逃れ路がない、そういう事実が、直接に感情的に一般に感じられたもの、それがハイデッガーの様な不安の感情というものを神秘的に祭り上げる様な哲学を生んだということが云われると思います。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
戸坂 しかし、それと同時に、ハイデッガーの哲学が何故流行し得たかと云えば、それは予め自然科学的認識に対する不信認が、横たわっているからで、現に新カント派に属する哲学などが、ハイデッガーの仕事には何等の注意も払っていないように見える。彼等新カント主義哲学者達は、多少とも自然科学的認識に信用を置いているのである、従って容易にハイデッガー風の超物理学的な即ち形而上学的な考えを受け取ることが出来ない。
C しかしハイデッガーが一般に受け入れられた理由は次のような方面からも強調されねばならないと思います。
[#ここから1字下げ]
 それは小ブルジョアの生活の窮迫が一方に於ては小ブルジョアを積極的なファッショ運動へと駆り立てる。
 又、一方には小ブルジョアを非常に絶望的気分に陥れます、だからウィットフォーゲルが指摘して居るように、ハイデッガー哲学は、シュパンなどが真正面からファッショを弁護するものとはいくらか異っていますが、結局、小ブルジョアの不安の根源を現実的に説明することなく、超越的な形而上学の問題に祭り上げて、ファッショの御用を勤めるのだと思います。
 なおハイデッガー哲学が非常に宗教的、特にカトリック的な色彩が強いことは、一方に於ては現在ドイツに於て、政党方面ではカトリック中央党の進出なんかを思い合わせることが出来る。また現在ドイツのパーペン政府自身が大体次の様に言っています。
[#ここから2字下げ]
我々はあらゆる私的な世界観を斥ける、そしてキリスト教の永遠の真理を擁護する。
[#ここから1字下げ]
 そう云ってるのでもよくわかる通りに、現在のドイツに於けるファシズムの発展と共に、宗教の役割が非常に重要になって来る。これらはハイデッガー哲学が一般に受け入れられる理由だと思います。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
戸坂 ハイデッガーの受け入れられるのは、カトリックの哲学としてよりも、むしろ、資本主義の行詰りの小ブルジョアへの反映として説明された方が一般的ではありませんか。
C そういう点もあると思います。しかし先に私が言おうとしたことは、ハイデッガー哲学が非常にカトリック的色彩を持っているということに関して、現在ドイツに於て、カトリックの著しい復興が指摘される、そういうことであります。
戸坂 異議ない。
B ハイデッガーがプチブルに投ずるからといって、それを主にプチブルの気分の反映として見ることは多少疑問の余地があるでしょう。たしかにそうした方面をモメントとして内包しているとは思うが、やはり本質的にはプチブルでなく、危機に瀕したブルジョアジーの気持の一面を表わしているものじゃないでしょうか。
[#ここから1字下げ]
 戸坂氏の言われたように、自然科学に対するブルジョア哲学の多少とも肯定的な態度が新カント主義を以て終ってることは強調さるべきだと思います。
 ブルジョアジーが自然科学や技術を発展させる力がなくなって来た場合に、そうした情勢の下で、ハイデッガー哲学が現われたのは必然的現象であるという点、この点が強調されなければならぬでしょう。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
C D君も同様なことを寸時いわれましたが、もっとよく説明して下さい。
D それはB君の如し。小ブルジョアの不安に投じているからといって、それを小ブルジョアの生活反映として考えることは間違いではないかと思う。僕は今迄の話を聞いて、思い出していたのは、ドイツの今話された哲学傾向と日本の最近の農本主義のイデオロギーとが非常に密接な関係があるという点である。
[#ここから1字下げ]
 農本主義イデオロギーに対しても、山川氏達はそれが農村の独立小生産者のイデオロギ
前へ 次へ
全28ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング