読書法
戸坂潤
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)反対者《オッポーザン》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#ローマ数字1、1−13−21]
〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)あの 〔Discours de la Me'thode〕 である
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−
目次
読書法
序に代えて
※[#ローマ数字1、1−13−21] 「読書法日記」
1 読書の自由
2 譬喩の権限
3 耕作農民の小説
4 「文化的自由主義者」としてのA・ジード
5 宮本顕治の唯物論的感覚
6 コンツェルン論の「結論」
7 科学が文章となる過程
8 古典の方が却って近代的であること
9 歴史哲学の一古典
10[#「10」は縦中横] 『日本科学年報』の自家広告
11[#「11」は縦中横] 心理と環境
12[#「12」は縦中横] 「外国人」への注意書
13[#「13」は縦中横] 古本価値
14[#「14」は縦中横] 文化が実在し始めた
15[#「15」は縦中横] 科学主義工業に対して
※[#ローマ数字2、1−13−22] 論議
1 現代文学の主流
2 哲学書翻訳所見
3 世界文学と翻訳
4 作文の意義
5 『本邦新聞の企業形態』に就いて
6 易者流哲学
7 岩波文庫その他
8 現代哲学思潮と文学
9 デカルトと引用精神
※[#ローマ数字3、1−13−23] 「ブック・レヴュー」
1 『近代唯物論』
2 『小説の本質』
3 『文学と趣味』
4 『唯物恋愛観』
5 『統計学と弁証法』
6 『ファシズムの諸問題』
7 『芸術とヒューマニズム』
8 『日本文学の世界的位置』
9 『世界哲学史』
10[#「10」は縦中横] 『自然弁証法』
11[#「11」は縦中横] 『時間意識の心理』
12[#「12」は縦中横] 『ソヴェート旅行記』
13[#「13」は縦中横] 『昼夜随筆』
14[#「14」は縦中横] 『人間の世界』
15[#「15」は縦中横] 『ファシズムの社会観』
16[#「16」は縦中横] 『日本歴史読本』
17[#「17」は縦中横] 『科学的精神と数学教育』
18[#「18」は縦中横] 『フランス現代文学の思想対立』
19[#「19」は縦中横] 『農村の工業と副業』
〔付一〕ジードの修正について
〔付二〕「科学主義工業」の観念
※[#ローマ数字4、1−13−24] 書評
1 マルクス主義と社会学
2 非常時の経済哲学
3 『イデオロギーの系譜学』
4 再び『イデオロギーの系譜学』
5 『唯物弁証法講話』
6 『現代宗教批判講話』
7 『現代哲学辞典』
8 『人間の世界』を読む
9 朗らかな毒舌
10[#「10」は縦中横] 『日本教育の伝統と建設』
11[#「11」は縦中横] 『科学的精神と数学教育』
12[#「12」は縦中横] 社会・思想・哲学・の書籍について
※[#ローマ数字5、1−13−25] 余論
1 ブック・レヴュー論
2 読書家と読書
3 論文集を読むべきこと
4 如何に書を選ぶべきか
5 論文の新しい書き方
6 校正
7 翻訳について
8 篤学者と世間
〔付〕最近のドイツ哲学の情勢を中心として
[#改丁]
序に代えて
「読書法」という題は、本当を云うとあまり適切なものとは思われない。「ブック・レヴュー」という題にしたかったのだけれども、三笠書房主人の意見を容れて、この題にしたのである。私はこの本が、読書術の精神を教訓する本ででもあるかのように受け取られはしないかと心配している。内容は全く、色々の形と意味とに於けるブック・レヴューと、之に関係した少しばかりのエセイとからなっている。
ではなぜ、こんなやや風変りな書物を出版するのか。簡単に云って了えば、ブック・レヴューというものの意義が可なり高いものでなければならぬということを、宣伝するために、特にブック・レヴューを主な内容とするこういう単行本を少し重々しい態度で、出版して見る気になったのである。ブック・レヴューは之までわが国などではあまり重大視されてはいなかった。評論雑誌は云うまでもなく、学術雑誌に於てさえ、巻末のどこかに、ごく小さく雑録風に載せられているに過ぎなかった。それもごく偶然に取り上げられたものが多くて、ブック・レヴューということの、評論[#「評論」に傍点]としての価値を、高く評価しているとはどうも考えられなかったのである。
これはどう考えても間違ったことだと思う。現に外国の学術雑誌では、ブック・レヴューに権威を集中したように思われるものが多く、沢山のスペースを割くとか、或いは巻頭へ持って行くとかいう例さえある。学術雑誌でなくても、ブック・レヴューのジャーナリズムの上に於ける真剣な意義は、高い価値を認められているように見える。それに又、文芸評論家や一般の評論家達の登竜門が、ブック・レヴューであるということ、現代の有名な評論家の多くがブック・レヴューの筆者としてまず世に出たという例、これは相当著しい事実なのである。それから又、わが国でも実際上そうなのだが、ブック・レヴューは同じ雑誌記事の内でも、特に好んで読まれるものであるという現実がある。
こういう事実を前に、ブック・レヴューの文化上に於ける大きな意義を自覚しないということは、どうしても変なことだと考えられる。ブック・レヴューをもう少し重大視し、尊敬しなければならない、というのが私の気持である。処が偶々、東京の大新聞の若干が、しばらく前ブック・レヴューに或る程度の力点を置くようになった。スペースや回数を増した新聞もあれば、ブック・レヴューの嘱託メンバーを発表した新聞もある。その他一二、ブック・レヴューを主な仕事とする小新聞の企ても始まった。この原因については色々研究しなければならないが、一つは所謂際物出版物に対する反感から、本当に読める書物を、という気持が与って力があったろう。読書が一般に教養というものと結びつけられるような一時期が来たからでもあるだろう。尤もこの気運とは別に、最近の戦時的センセーショナリズムは、新聞紙の学芸欄を圧迫すると共に、ブック・レヴューへの尊敬は編集上著しく衰えたのではあるが。
「ブック・レヴュー」を意識的に尊重し始めたのは、一年半程前からの雑誌『唯物論研究』である。実は之は私たちの提案によるのだ。まず評論される本の数を、毎月(毎号)相当多数に維持することが、最も実質的なやり方だと吾々は考えた。少なくとも十四五冊についてブック・レヴューを掲げるべきだとして、そのためには、紙数の関係から云って、一つ一つのブック・レヴューはごく短かくならざるを得ないが、誰も知っているように、原稿用紙三四枚に見解をまとめることは、実は原稿用紙数十枚の努力をさえ必要とすることである。それだけ質は高いものともなるだろう。
とに角、分量の上で多いということは、ブック・レヴューに圧力を付与するための最も実質的な手段である。之が実施された上で、質の向上を望むことも困難ではない。それに、或る程度以上に数が多いということは、ブック・レヴューの対象となる本の選択から、その偶然性を取り除く点で、甚だ必要なことなのだ。思いつきのように、ポツリポツリと載るのでは、なぜ之が選ばれたのか、またなぜ他の本が選ばれなかったのか、問題にする気にもならないだろう。注目すべき本は、或る程度、又或る方針の下に、やや網羅的にのるということが、ブック・レヴューの権威を高める所以だ。之にはどうしても、少なくとも数の上で盛り沢山でなくてはならぬ。
以上のような見解の下に、今日に至るまで雑誌『唯物論研究』は「ブック・レヴュー」尊重主義を引き続き実行している。その内容は別の問題として、編集上の精神は注目されていい。現に『文学界』は多少之に類似したブック・レヴューを試みるようになったし、『新潮』と『文芸』とも亦、ブック・レヴューを正面に押し出すようになった。『科学ペン』亦そうである。文化雑誌としては当然なことであるが、わが意を得たものと云わねばならぬ。
ではブック・レヴューとは何か、というような抑々の問題になると、本書の「ブック・レヴュー論」という文章もあって、今ここに評説する余裕はないと思うが、要するにブック・レヴューなるものは、クリティシズム[#「クリティシズム」に傍点](批評・評論)の一つの分野か、一つのジャンル、であると思われるのである。出版物としての本を紹介批評するわけであるが、問題はその本が出版されることの文化上の意義、その本に含まれている思想や見解や研究成果の文化上の意義、というようなことを評論することの内に、横たわるのである。つまり出版された本を手段として、その背景をなす文化的実質を評論する、ということがブック・レヴューの意味で、そういう評論のジャンルや領野が、「ブック・レヴュー」という一つのクリティシズムなのである。決して単に本を紹介するだけが目的ではない。紹介・案内・そして広告・推薦、ということも目的の一部分でなくはないが、最後の目的はもっと広く深い処にあるだろう。だからブック・レヴューを本式にやると、いつの間にか、その本が文芸の本ならば、最も具体的で且つ時事的な文芸評論にもなって来るのだ。時とするとブック・レヴューだと云いながら、その本はそっち除けになって、本とは直接関係のないエセイになったりする場合も、例が多い。又逆に大抵の多少は文献的な扮飾を有った評論やエセイは、要するにブック・レヴューみたいなものであるとも考えられる。
で私は、「ブック・レヴュー」というものがクリティシズムの一つの重大なジャンルであり、一分野であるということ、そしてわが国では之まであまりその点が世間的に自覚されてはいなかったらしいということ、この二つの条件に基いて、こういう風変りな本を出版することにしたのである。私が右に述べたようなことは、勿論沢山の人が嫌ほど知っていることだ。ブック・レヴューが評論の入口であるというようなことは、クリティシズムに関する常識だろう(本多顕彰氏などいつも之を説いている)。併し個々の文学者や評論家の常識であるということと、世間[#「世間」に傍点]が之を自覚[#「自覚」に傍点]しているということとは、勿論別だ。世間は之を自覚すること決して充分でなかったというのが、事実ではないだろうか。
さて、本書を世に送る所以は、右のような次第であるが、併し私が決してブック・レヴューの模範を示そうというような心算でないのは、断わるまでもあるまい。もし万一之が模範にでもなるとしたら、ブック・レヴューを今日の水準から高めるよりも、寧ろ却って低める作用をしないとも限らない。私がここに登録したブック・レヴューは、私の力自身から計っても、決して満足なものではなく、又世間の水準から云えば愈々貧弱なものだということを、卒直に認めざるを得ない。それにも拘らずこういう貧弱な内容のものを敢えて出版するのは、つまり一種の宣伝(「ブック・レヴュー」のための)であり、このまずいものを以て宣伝することが、やや滑稽に見えるとすれば、結局私はこの宣伝のための犠牲者になるわけなのである。私はこの位いの犠牲は忍ぶことが出来る。そういう図々しさを必要な道徳だとさえ思っているから。
次へ
全28ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング